ebekoの日記

割と運任せに生きています。ゲーム攻略を書いたり、日常を書いたり。 私の好きなものについて語るための場所です。

省エネで生きたい

ebekoです。


ここ数年で、ガチャガチャ(ガシャポン)は、安定した売り上げを出す販売機として、一定の地位を確立したような気がする。
一時期はコインロッカーが安定して儲かるとか、いろいろ言われてたけど。

まあ、基本人件費不要・電気代不要・一瞬で100~300円位の売り上げと考えると、確かに少しうまみのあるものかも。



私が子供のころは、ガチャガチャといえばスーパーのはじっこに少しだけおいてある、子供向けのものだった。

しかしこれを空港に観光客向けに置き始めたら、意外と売れたらしい。
外国人からは、「日本のおもちゃは精巧だ」という高評価を受けて。



そこから市場が広がったのか、スーパーのはじっこにあったはずのガチャガチャは、どんどん目立つところに置かれるようになってきた。
大き目のスーパーだと、複数個所に分散しておかれてたり。

で最近はショッピングセンターやデパートの一角にまで「ガチャガチャコーナー」が出現して、多くの人を集めるまでになった。

テナントが埋まらないところにも、「とりあえずガチャガチャ置いとけ」みたいな風潮である。
札幌のノルベサとか,まさにそうだもん。





ところで、すごいなと思うのは楽天
ガチャガチャが一大産業になるのを15年以上前に、予想していたのだ。

私が持ってる昔の子供向け漫画に、こんなストーリーがあった。


DSC_0340



TRIPART_0002_BURST20230402140322208


ある大企業の社長の孫として1つの店の経営を任された、中学生の物語。



せっかく店をブロックで装飾して豪華になったというのに、それを競合会社の社長に中の商品はもちろん、装飾したブロックまで買い取られてしまう。

確かに売り上げは増えたが、今度は元通りの地味な店に。じゃあ何を売る?というところから、ガチャガチャの可能性にかける、みたいなストーリーだったはず。

この漫画の監修が楽天だったのだ。



この号しか残っていないので、この後の展開は分からないが、おそらく唯一残ったガチャガチャで利益を叩きだしたのだろう。

楽天の誰が監修したのかは知らないが、その人は先見の明があったといえる。


そういやこのころはまだ街頭でティッシュとか配ってたり、ペットボトルにおまけがたくさんついてたなあ。
ドコモダケとかお茶犬とか。
このエントリーをはてなブックマークに追加

ebekoです。
今日から新年度。憂鬱。仕事は休みだけど。



新年度であると同時に、今日はエイプリルフール。ここぞとばかりにみんな嘘をついている
分かりやすい嘘から、ちょっと手の込んだ嘘までさまざま。

そんな中で、嘘じゃないマジの重大発表をする人もいる
あれ、やめてほしい。「どうせ嘘だろ」ってスルーしちゃうから。無数のウソに紛れ込んじゃう。



やるなら1日遅らせて、2日に発表してほしい。それだったら信用できる。
個人的な話なら、1日遅らせたところで何も問題ないだろう。

嘘か本当かを見極めなきゃいけない、こっちの身にもなってほしい。
1日だけとて、いろんな話題を疑ってかからなきゃいけないのは結構面倒なんだぞ。




いや、考えたら「嘘をついても、面白がってもらえる日だから」と言う理由で、無駄に嘘をついている勢力のほうが悪いか
嘘なんかつきたいときに適宜ついとけ
このエントリーをはてなブックマークに追加

ebekoです。


年度の最終日なので、退職する人や異動する人に挨拶をした。
お菓子をもらったり渡したり。お礼を言ったり言われたり。



挨拶した先輩のうちの一人は、異動と同時に出世する(主任→係長)のだが、「〇〇に異動なんて、実質左遷だ」「なりたくてなるわけじゃないから、今度会った時係長って呼ぶなよ」といろいろ言っていた。

出世もしたくないが、なにより土日固定休みじゃなくなるのが気に食わないらしい。
私も同じタイプだ。2連休はないと疲れが取れん。

といいつつ、今の部署が繁忙期だと土日関係なく駆り出される場所なので、大して変わらねえんじゃねえかとも思う。




しかし多くの荷物を抱えて、新しいところへ持っていくのは面倒そうである。
姿は地味ハロで見た、「部署異動の仮装」そのもの。

なにより年度末が繁忙期のうちにとって、4月に席替え、異動ということ自体非常に厳しいものがある。
新人もいきなりピークのところに放り込まれたところで、見てる以外何もできないし。

結局しばらくは今までの部署にいて、繁忙期が落ち着いてから新部署での仕事が始まる、という人もまあいる。
うちだけ調整してもらうわけにはいかないものか。

このエントリーをはてなブックマークに追加

ebekoです。



芸歴16年以上のお笑い芸人が参加する、「THE SECOND」が盛り上がっている。

グランプリファイナル(最後の舞台)に進めるのは8組なのだが、今のところ16組にまで絞られている。
その前の予選で、実力のある三拍子、磁石、トータルテンボスなどが落ちているのでハイレベルな戦いである。



でこの32組に進んだ中でも、コント実力派のジャルジャルが超新塾に負けたり、フルーツポンチがテンダラーの壁を越えられなかったり、露出が増えてきているなすなかにしがCOWCOWに負けたりと、激しい戦いが繰り広げられているのだ。

やはり芸歴の長さと言うのは侮れない。
仮に今のM-1ファイナリストが入ってたとしても負ける可能性は十分ある。それくらいハイレベル。

この中になんとか残っているランジャタイ(このトーナメントの中なら若手も若手)は、なかなかすごい。
ただベテランの分厚い壁に、奇想天外の笑いがどこまで通用するか。




ちなみに会場のお客さん(審査員)も、「なぜその点数を入れたのか」をインタビューされる可能性がある、と言う点でお客さんにとっても緊張感のある戦いだ

まあこの舞台を生で見に来る時点で年季の入ったお笑い好きだろうから、それくらいの覚悟があってもいいだろう。

「ファンだからひいきしよう」みたいな感じで適当な点数はつけられないというのは、今までにない試みで非常に良いと思う。
「気分で」と答えたお客さんが、後ほどもう一度インタビューされたりしてたくらいだから容赦ない




M-1に恵まれなかった人たちが、ここで一花咲かせてほしい。
ただM-1より実力者の割合が高いという点で、ハードル高くないかこの大会。


このエントリーをはてなブックマークに追加

ebekoです。


繁忙期なので、帰ってきたらクッタクタ。
残業も残業。


その他年度末と言うこともあって、知り合いは卒業や引っ越し、会社では人事異動と動きがある。
このせわしないペースについてくのはやはり疲れる。

あと株だったら明日が権利付き最終日かな。


ーーーーーー


仕事をしてる時に、「世界史を学べる桃鉄」と言うのはどうかと考えた。

舞台が「古代のギリシャ」「中世の〇〇帝国」とか、そういう感じで。物件は無理やり作ればいい。楔形文字看板屋とか。
私が世界史が苦手なので、桃鉄なら覚えられるのではないかとも思ったのだ。

桃鉄に結び付けたら学べる科目は結構多いと思う。
プレイできないまでも、素人でも図とか文章にはしやすいし。

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ