ebekoです。
まあそういうわけです。タイトルの通り仕事を辞めました。「辞めたい」ではなく。
正しく言うと3月いっぱいで辞めるのでまだ働いてはいますけどね。
と言ってもきちんとした手順は踏みましたよ。
その理由なのですが2月の序盤に色々無茶なことを言われたり、理不尽な扱いをされたりと精神的にしんどいことが続きましてね。
それまでもそんなことは何度もあって「でも社会人ってこういうものなんだろう」となんとか流せていました。
でもそれがだんだん積み重なっていって「本当にここに居続けて成長できるのか?」「この職業に将来はあるのか?」と考えるようになりました。
でちょうどそのころに「3月の頭に大きな人事異動が発表される」って話があったんですよ。
で私は最初に決めていたんです。「この会社に長く勤めるつもりはさらさらない」と。待遇はそこそこ良いけど休みが少なくて。
人生の目標が「なるべく働かないで生きる」の私にとっては休みがないのが最大のネックだったのです。
会社は「きちんと休んでリフレッシュ」「メリハリをつけて働こう」みたいな方針を打ち出していました。
しかし周りをみてみると人手不足でサービス残業や休日出勤は当たり前と言う感じで、環境は理想とはほど遠いものでした。
実際私の上司も入院したりしたものの、電話で指示を出さざるを得ず病気になっても休めないという感じでした。
あとそれと重なって上司の指導にも疑問を覚えたり、そりが合わなくなったり。上司は割と教育に根性論が出てきてしまうタイプだったんですよ。
上手くいかなくて悩んでいても「気合を入れろ」「汗をかけ」という、楽をせずとにかく何でも苦労をしてスキルアップしろという方針だったんですよね。
それには一理ありますが、経験しなきゃ分からないことならともかく「仕事のいろは」の段階(機械の操作の仕方とか)までマニュアルも渡さずに周りの人に聞きまくれ、メモをしろというのは非効率・非効果的以外の何物でもないと思います。
そのうち言うこともコロコロ変わっていって、最終的に信頼できなくなるに至りました。
辞める時は当然止められました。その上司から部長から本部の人まで来て。でも私の場合「やめる」と思った時に腹は決まっているタイプなので、辞めますで押し通しました。
「辞める前に会社としておかしいことは、訴えた方がいい」とも言われましたが、私はそんなに優しくありません。その原因が気付かないような会社だからやめるのです。
「辞めクセがつく」なんてことも言われましたが、それこの会社以外で働いたことない人たちの意見ですからね。説得力ゼロ。
それが耐えられなかったのです。外の世界(他の会社の環境)も知らないで「これが社会なのだ」と受け入れることが。本当にそれは正しいのかと。
そしてまだ若い今ならなんとか、他の場所に就職して比べることもできるだろうと。
そんな訳で私は仕事を辞めます。しばらくは色々将来のことを考えながら職探しをしたり、やりたいことをやりたいと思います。
まあそういうわけです。タイトルの通り仕事を辞めました。「辞めたい」ではなく。
正しく言うと3月いっぱいで辞めるのでまだ働いてはいますけどね。
と言ってもきちんとした手順は踏みましたよ。
その理由なのですが2月の序盤に色々無茶なことを言われたり、理不尽な扱いをされたりと精神的にしんどいことが続きましてね。
それまでもそんなことは何度もあって「でも社会人ってこういうものなんだろう」となんとか流せていました。
でもそれがだんだん積み重なっていって「本当にここに居続けて成長できるのか?」「この職業に将来はあるのか?」と考えるようになりました。
でちょうどそのころに「3月の頭に大きな人事異動が発表される」って話があったんですよ。
で私は最初に決めていたんです。「この会社に長く勤めるつもりはさらさらない」と。待遇はそこそこ良いけど休みが少なくて。
人生の目標が「なるべく働かないで生きる」の私にとっては休みがないのが最大のネックだったのです。
会社は「きちんと休んでリフレッシュ」「メリハリをつけて働こう」みたいな方針を打ち出していました。
しかし周りをみてみると人手不足でサービス残業や休日出勤は当たり前と言う感じで、環境は理想とはほど遠いものでした。
実際私の上司も入院したりしたものの、電話で指示を出さざるを得ず病気になっても休めないという感じでした。
あとそれと重なって上司の指導にも疑問を覚えたり、そりが合わなくなったり。上司は割と教育に根性論が出てきてしまうタイプだったんですよ。
上手くいかなくて悩んでいても「気合を入れろ」「汗をかけ」という、楽をせずとにかく何でも苦労をしてスキルアップしろという方針だったんですよね。
それには一理ありますが、経験しなきゃ分からないことならともかく「仕事のいろは」の段階(機械の操作の仕方とか)までマニュアルも渡さずに周りの人に聞きまくれ、メモをしろというのは非効率・非効果的以外の何物でもないと思います。
そのうち言うこともコロコロ変わっていって、最終的に信頼できなくなるに至りました。
辞める時は当然止められました。その上司から部長から本部の人まで来て。でも私の場合「やめる」と思った時に腹は決まっているタイプなので、辞めますで押し通しました。
「辞める前に会社としておかしいことは、訴えた方がいい」とも言われましたが、私はそんなに優しくありません。その原因が気付かないような会社だからやめるのです。
「辞めクセがつく」なんてことも言われましたが、それこの会社以外で働いたことない人たちの意見ですからね。説得力ゼロ。
それが耐えられなかったのです。外の世界(他の会社の環境)も知らないで「これが社会なのだ」と受け入れることが。本当にそれは正しいのかと。
そしてまだ若い今ならなんとか、他の場所に就職して比べることもできるだろうと。
そんな訳で私は仕事を辞めます。しばらくは色々将来のことを考えながら職探しをしたり、やりたいことをやりたいと思います。
コメント
コメント一覧 (2)
4年前に同じような感じで会社をやめて、いまはスタートアップベンチャーで
楽しく、しかも以前より稼いでいます!!!
頑張ってくださいね!
楽しい人生になりますように!
会社を辞めるってなかなか勇気のいることですが、良い方向に転ぶこともあるんですね!
私も色々なことを試して努力します!
改めてコメントありがとうございました!