ebekoです。
先日、集団討論というものを初めてやった。時間が与えられて、一つのテーマについて色々と意見を述べたり、人の意見に反論したりするのだ。初対面の人たちと。
集団討論をやることは知っていたが、最初は戸惑った。「さあ始めてください」ってぽんと放り出されたからだ。それまでやった討論は、最初に「司会、タイムキーパー、発表役、メモ役を決めて、話しあって下さい。そして最後は……」みたいに、最初に事細かな説明があったのに。
人間、「ご自由にどうぞ」と言われると逆に困る。グループ全体に緊張が走った。
そして始まったものの、最初の10秒ほど沈黙が続いた。そりゃ短い時間の中で、自分の意見はまとめなきゃいけないわ、役割は見つけなきゃいけないわで忙しいのである。焦るのも黙るのも分かる。
でもこのままじゃ全員共倒れになってしまう。困った。
しょうがないので、とりあえず「じゃあ私最初発表良いですか」と口火を切った。役割はともかく場の雰囲気を最初に作った方が有利だと思ったのだ。
破れかぶれながらも、簡単に意見を述べてその後は他の人に話を回していった。
今振り返ると、変に仕切りたがる人がいなくて良かったと思った。討論をやる、となると自ら司会になって仕切るうえに、めっちゃ反論してくる奴もいるからだ。あれは厄介だ。
そんなグループに入ると自分の意見は言いにくいし、話も持ってかれるからだ。
そうやって縦板に水の如く喋れる人が評価されるから、なおきつい。
でも最後にいちかばちか場を作る方に回った結果、自分にとっては非常にやりやすくなった。なんとなく場の中での上下関係とかが出来上がって、反論もされなかったし。
何より、自分が一番最初に意見を言えるということは、他の意見と被ることがないことに気付いた。
試験官にはとりあえず、「最初に発表した」ということをなんとか評価してほしいと願うばかりだ。
あの緊張の中で、発表のテンプレのひな型作るのって大変なんだぞ。
先日、集団討論というものを初めてやった。時間が与えられて、一つのテーマについて色々と意見を述べたり、人の意見に反論したりするのだ。初対面の人たちと。
集団討論をやることは知っていたが、最初は戸惑った。「さあ始めてください」ってぽんと放り出されたからだ。それまでやった討論は、最初に「司会、タイムキーパー、発表役、メモ役を決めて、話しあって下さい。そして最後は……」みたいに、最初に事細かな説明があったのに。
人間、「ご自由にどうぞ」と言われると逆に困る。グループ全体に緊張が走った。
そして始まったものの、最初の10秒ほど沈黙が続いた。そりゃ短い時間の中で、自分の意見はまとめなきゃいけないわ、役割は見つけなきゃいけないわで忙しいのである。焦るのも黙るのも分かる。
でもこのままじゃ全員共倒れになってしまう。困った。
しょうがないので、とりあえず「じゃあ私最初発表良いですか」と口火を切った。役割はともかく場の雰囲気を最初に作った方が有利だと思ったのだ。
破れかぶれながらも、簡単に意見を述べてその後は他の人に話を回していった。
今振り返ると、変に仕切りたがる人がいなくて良かったと思った。討論をやる、となると自ら司会になって仕切るうえに、めっちゃ反論してくる奴もいるからだ。あれは厄介だ。
そんなグループに入ると自分の意見は言いにくいし、話も持ってかれるからだ。
そうやって縦板に水の如く喋れる人が評価されるから、なおきつい。
でも最後にいちかばちか場を作る方に回った結果、自分にとっては非常にやりやすくなった。なんとなく場の中での上下関係とかが出来上がって、反論もされなかったし。
何より、自分が一番最初に意見を言えるということは、他の意見と被ることがないことに気付いた。
試験官にはとりあえず、「最初に発表した」ということをなんとか評価してほしいと願うばかりだ。
あの緊張の中で、発表のテンプレのひな型作るのって大変なんだぞ。
コメント