ebekoです。


数年前に、「はしごメダルゲーム」で訪れた、厚別西友のゲームコーナー。
そこが大幅に改装して大きくなった、ということで行ってきました。

ここのゲームコーナーは、子供のころメダルを預けて遊びに行ってたほどだったので、思い入れがあるんです。

1か月以上行かなくて、預けてたメダル全部パーになった思い出もあるからなおさら
その後、愛想をつかして行かなくなりました



ああ「のっけてケロ」で大儲けした私のメダル。「ジャンケンブラストマン」で大儲けした私のメダル。「レンダファイター」で体力を奪われたこともありました。


そんな場所がなくなるどころか、大きくなるとは。
長生きはしてみるもんですね。


この嬉しさは私にしか分からないものですが、忘備録として書いておきます。
こういう身近すぎるものほど記録が残らないので



DSC_2072


入口すぐそばに、ゲームコーナーリニューアルの看板が。


二階に上がると、


DSC_2073


DSC_2074


確かにめっちゃでっかくなってる。

前は左のほうに大きめのキャンドゥが入ってたんですが、それが抜けてしまったようで。
ただまさか、その穴をゲームコーナーの拡充で埋めると思いませんでした。まれな例でしょ。

だって改装前は、スペースは変わってないもののお客さんも少なく細々とやってたんだもの。





さて私のお目当てのメダルゲームも、機体の入れ替わりがありました。




DSC_2076



DSC_2077


ああいうのって、大手の会社がレンタルしてるんですかね。
でも私にとっては世代ドンピシャなものばかりで、非常に嬉しかったです。

一時期メダルゲームが一切なくなってたから、なおさらそう感じました。


そしてもちろんプレイ。
100円で10枚買ってスタート。




DSC_2078


やっぱり設定甘いなここ
簡単に99枚当たりました。

このゲームは9個の穴にかぶらずにボールを入れて、ビンゴを完成させたらメダルがもらえます。
同じところにボールが2個入ったらアウト。

またボールが特定の所を通ると、数字を埋めてくれるボーナスルーレットが回るんです。
上手くそこに入れれば、それだけビンゴを埋められるし、アウト率も減るのです。

ただそのボーナスが5回連続で回るとは思わないじゃないですか
2年前と何ら変わってない。



あれよあれよとビンゴは埋まっていき、最後余ったところもルーレットで埋まって99枚獲得。
経営は変わったのかもしれませんが、良心的なところは変わっていませんでした。


DSC_2079


お気に入りの「ドキドキ金魚すくい」でも45枚獲得しました。
でも時間がなかったので、全部「カザーン」に突っ込んで、無理やり消費しました。

こういう時に一気に大量消費できる機体もあると助かります。
まあ

DSC_2084



カザーンでも119枚当たって焦りましたけどね

ただ前回は消費できなさすぎて、ギブアップして帰ったのでそれよりはマシです。



またプレイしなかったものの、ほかにもなかなか心をくすぐる機体が多く置いてありました。


DSC_2080



DSC_2081



DSC_2082



DSC_2083



DSC_2085



DSC_2086



メダルの機体自体は増えましたが、レトロ感が薄れていたのが残念でした。


ただクレーンゲームなどはかなり増えていました。


DSC_2087



DSC_2088





ここに行くことも少なくなってしまったので、1階の売り場も撮ってみました。



DSC_2089


DSC_2090


西友は近くにこの店舗しかないのですが、ゲーム売り場がいまだに残ってたりしたのはちょっと嬉しくなりました。


DSC_2091


トイザらスとかも少なくなった今は、おもちゃもこういう場所で買うことが多いんでしょうね。
昔はクリスマスの時期に、トイザらスのおもちゃカタログが届いていたなあ。懐かしい。




DSC_2092


なんかこのエレベータも何となく年季が入っている気がします。色合いとかが。
こういうの大好き


DSC_2093


経費削減のために、雑に封印されているエレベータもよかったですね
ポケモンの世界でしか見たことないや。


DSC_2095


時代の波に乗るように、空き場所に大きいガチャコーナーが出来てました。



思い出のある店は、潰れないで残ってくれてるだけでありがたいですね。
まあ9割はメダルゲームの想い出しかないんですけど



おまけ

DSC_2094


フードコートにある定食屋のメニューの面積が、ものすごいことになってました
隣が空きテナントだからって、ここまで広げなくても。