ebekoです。
先日メダルゲームしに行った話を書いたのですが、その近くにもうひとつ思い出のある店があるので寄ってきました。
それが「トライアル厚別店」。昔は「カウボーイ厚別店」でした。
ここはメダルゲームはそこまで遊んだ記憶がないのですが、トイザらスがあったりキッズコーナーで遊んだりという思い出があります。
昔は別館もあって、ドンキホーテとか室内遊戯施設(ラウンド1の小さいやつ)もあったんですが、別館ごとなくなってしまいました。
このだだっ広い駐車場の一部が別館だったんですから。
同じ記事で語っていますが。
そこも客足の減少やら老朽化が進んでいて、「下手すりゃ潰れんじゃないだろうか」と心配になったので見に行ってきました。
最初に言っておきます。今回も忘備録です。
「懐かしさ」とか「古さ」にロマンを感じない人は、なんのこっちゃだと思います。
ましてや他人のなんか余計感情移入できないでしょう。
でも我慢してください。
まず入口はいってすぐ目に入るのが、中古車販売スペース。
別にいいんですけど、中型スーパーなんだからほかに適するテナントあるだろ。と思います。
そして靴屋。
昔はここがマックだったんですけどね。
最近まで生き残っていたサンドラッグと、メガネ屋も、震災きっかけで閉店。
これはじっことかじゃなく、一階のメインストリートですからね。
でもこんなものもあります。
明らかに何十年も使われているエレベータ。西友のよりさらに古いですね。色合いがもうね。
こういうのに私はロマンを感じるタイプです。
中はそこまで古臭くは感じませんが。
階段も良くないですか。基本的にお客様用じゃない感じで。
まあ昔のスーパーは、これが一般的だったのかもしれません。
昔はもっとあった気がする、たい焼きの「たい夢」。
ここもいつまで残るかわかりません。
ただこの店の魅力は2階にあるのです。
エスカレーターで上に上がると、
でかいシャッターが。私が子供のころはここがトイザらスだったんです。
さっきURLを載せた数年前の記事だと、西松屋があったんですがね。それももうない。
会員制の有料キッズスペースもありましたが、人は入ってるんでしょうか。
苫小牧のやつと同じかな。
ただ、まだゲームコーナーは縮小することなく残ってて良かったです。経営も変わってないと思います。そして世代の機体たちがお出迎え。
左のがレンダファイターです。割と真剣に連打しないと、弱いキャラにも勝てないので今はきついです。子供のころなら周りを気にせず連打できましたが。
昔は「コニーちゃんのジャカジャカジャンケン」という機体が置いてあったことを覚えています。
コニーちゃんは毎回後出ししてきました。卑怯だと思います。
さてここにはもうひとつ小さいゲームコーナーがありまして、そここそレトロなのです。
数年前と変わらぬ、この滑り台。椅子には補修にテープまで貼られています。
これ私が物心ついた時からありました。
昔はもっと大きめの遊具もあったのですが、安全面からかなくなってしまいました。
そして悲しいことに
昔はあった、「アイスクリームやさん」の乗り物はなくなってしまいました。
お金を入れてなくても、ボタンを押すと、アイスがぴょこっと立った乗り物。
(↑が数年前の記事から、アイスやクリームさんの遊具)
こんな記録残してるの、私だけでしょうね。
やっぱりあの時アイス屋さんの遊具、撮っといてよかった。
また3年くらいたったら変わってますかね。ここの店も長く残ってほしいものです。
そもそも3年後に店あるかな。
→その2(閉店)

先日メダルゲームしに行った話を書いたのですが、その近くにもうひとつ思い出のある店があるので寄ってきました。
それが「トライアル厚別店」。昔は「カウボーイ厚別店」でした。
ここはメダルゲームはそこまで遊んだ記憶がないのですが、トイザらスがあったりキッズコーナーで遊んだりという思い出があります。
昔は別館もあって、ドンキホーテとか室内遊戯施設(ラウンド1の小さいやつ)もあったんですが、別館ごとなくなってしまいました。
このだだっ広い駐車場の一部が別館だったんですから。
同じ記事で語っていますが。
そこも客足の減少やら老朽化が進んでいて、「下手すりゃ潰れんじゃないだろうか」と心配になったので見に行ってきました。
最初に言っておきます。今回も忘備録です。
「懐かしさ」とか「古さ」にロマンを感じない人は、なんのこっちゃだと思います。
ましてや他人のなんか余計感情移入できないでしょう。
でも我慢してください。
まず入口はいってすぐ目に入るのが、中古車販売スペース。
別にいいんですけど、中型スーパーなんだからほかに適するテナントあるだろ。と思います。
そして靴屋。
昔はここがマックだったんですけどね。
最近まで生き残っていたサンドラッグと、メガネ屋も、震災きっかけで閉店。
これはじっことかじゃなく、一階のメインストリートですからね。
でもこんなものもあります。
明らかに何十年も使われているエレベータ。西友のよりさらに古いですね。色合いがもうね。
こういうのに私はロマンを感じるタイプです。
中はそこまで古臭くは感じませんが。
階段も良くないですか。基本的にお客様用じゃない感じで。
まあ昔のスーパーは、これが一般的だったのかもしれません。
昔はもっとあった気がする、たい焼きの「たい夢」。
ここもいつまで残るかわかりません。
ただこの店の魅力は2階にあるのです。
エスカレーターで上に上がると、
でかいシャッターが。私が子供のころはここがトイザらスだったんです。
さっきURLを載せた数年前の記事だと、西松屋があったんですがね。それももうない。
会員制の有料キッズスペースもありましたが、人は入ってるんでしょうか。
苫小牧のやつと同じかな。
ただ、まだゲームコーナーは縮小することなく残ってて良かったです。経営も変わってないと思います。そして世代の機体たちがお出迎え。
左のがレンダファイターです。割と真剣に連打しないと、弱いキャラにも勝てないので今はきついです。子供のころなら周りを気にせず連打できましたが。
昔は「コニーちゃんのジャカジャカジャンケン」という機体が置いてあったことを覚えています。
コニーちゃんは毎回後出ししてきました。卑怯だと思います。
さてここにはもうひとつ小さいゲームコーナーがありまして、そここそレトロなのです。
数年前と変わらぬ、この滑り台。椅子には補修にテープまで貼られています。
これ私が物心ついた時からありました。
昔はもっと大きめの遊具もあったのですが、安全面からかなくなってしまいました。
そして悲しいことに
お金を入れてなくても、ボタンを押すと、アイスがぴょこっと立った乗り物。
(↑が数年前の記事から、アイスやクリームさんの遊具)
こんな記録残してるの、私だけでしょうね。
やっぱりあの時アイス屋さんの遊具、撮っといてよかった。
また3年くらいたったら変わってますかね。ここの店も長く残ってほしいものです。
そもそも3年後に店あるかな。
→その2(閉店)


コメント