ebekoです。
たまたま休みで、天候がひどく外出もできなかったので、M-1の敗者復活に投票しました。
例年だったら、放送日すら把握せず、気づいたら終わってるんですけど。
準決勝の時点で他の番組にはない緊張感、そして熱気。画面を挟んでも伝わってきました。
M-1ってやっぱり特別ですね。
例年を知らないので何とも言えませんが、今年は「これぞ正統派」というコンビが敗者復活にも決勝にも少なかった気がします。あと知名度高めの人も少なかったですね。第七世代とか。
しかし純粋に限られた時間の中での、ウケ方となるとこういう結果になったのでしょう。
フィールドも違うと、上位も違ってくるって面白いですね。
実力が一番発揮できる持ち時間も違うでしょうしね……。それで涙をのんだコンビも多いことでしょう。
さて一通り見て、私はこの3組に投票しました。それぞれ好きなコンビがいると思うので、得点は置いときまして。
この中からインディアンスが敗者復活で、決勝に行きました。トップバッターで散っちゃいましたが。
ただ順番が悪かったような気もしますし、来年頑張ってほしいです。
こうしてみると、自分で意識したことはなかったのですが、割とシンプルな漫才が好きなのかもしれません。それかとにかく突き抜けてるやつ。
そして決勝。真剣に見たのはほぼ初めてなのですが「若干審査甘めかな?」と思うこともちらほら。
特に上沼恵美子の得点の高さが目立ちました。
ただ審査員としては、出場者の人生を左右するので、簡単には低得点はつけられないんでしょう。
ネタの面白さだけでなく、お笑いの歴史、スタイル、見せ方を総合的に評価出来るのはプロだけでしょうし。加えて、次世代を選ぶという責任がありますから。
なんなら点数の付け方ひとつで、自分が戦犯にもなり得る可能性もありますから。出場者と同じくらい胃が痛くなりそうです。
そういいながら素人の私は錦鯉で一番大笑いしたんですけどね。漫才とはかけ離れてたネタで。
涙流すほど笑ったのに、「大御所あまり点数入れないで……」という気持ちも出てくる、不思議な感覚。
そんなわけで、オール巨人や松本が辛めの点数でなぜか安心。決勝には残れなかったものの4位と惜しいところに収まれたので、これでよかった気もします。
ですが優勝したのも、今までの漫才とはかけ離れていたマヂカルラブリー。
今大会はこのような笑いもM-1で認められるようになった、歴史転換点になった大会だと思います。決勝で一番受けてたし。おいでやすこがは決勝で若干失速したような……。
ただ、見取り図を優勝させてほしかった気もちょっと。残り二組は「優勝」の肩書がなくても、売れると思うので。加えて最後の巨人のコメントにすべてが詰まっていました。これは漫才の大会ですから。
まあ一素人の意見ですので、お気になさらず。
面白そうだし私も今度出るかな。解散しまくって永遠に出続ける戦法で。
たまたま休みで、天候がひどく外出もできなかったので、M-1の敗者復活に投票しました。
例年だったら、放送日すら把握せず、気づいたら終わってるんですけど。
準決勝の時点で他の番組にはない緊張感、そして熱気。画面を挟んでも伝わってきました。
M-1ってやっぱり特別ですね。
例年を知らないので何とも言えませんが、今年は「これぞ正統派」というコンビが敗者復活にも決勝にも少なかった気がします。あと知名度高めの人も少なかったですね。第七世代とか。
しかし純粋に限られた時間の中での、ウケ方となるとこういう結果になったのでしょう。
フィールドも違うと、上位も違ってくるって面白いですね。
実力が一番発揮できる持ち時間も違うでしょうしね……。それで涙をのんだコンビも多いことでしょう。
さて一通り見て、私はこの3組に投票しました。それぞれ好きなコンビがいると思うので、得点は置いときまして。
この中からインディアンスが敗者復活で、決勝に行きました。トップバッターで散っちゃいましたが。
ただ順番が悪かったような気もしますし、来年頑張ってほしいです。
こうしてみると、自分で意識したことはなかったのですが、割とシンプルな漫才が好きなのかもしれません。それかとにかく突き抜けてるやつ。
そして決勝。真剣に見たのはほぼ初めてなのですが「若干審査甘めかな?」と思うこともちらほら。
特に上沼恵美子の得点の高さが目立ちました。
ただ審査員としては、出場者の人生を左右するので、簡単には低得点はつけられないんでしょう。
ネタの面白さだけでなく、お笑いの歴史、スタイル、見せ方を総合的に評価出来るのはプロだけでしょうし。加えて、次世代を選ぶという責任がありますから。
なんなら点数の付け方ひとつで、自分が戦犯にもなり得る可能性もありますから。出場者と同じくらい胃が痛くなりそうです。
そういいながら素人の私は錦鯉で一番大笑いしたんですけどね。漫才とはかけ離れてたネタで。
涙流すほど笑ったのに、「大御所あまり点数入れないで……」という気持ちも出てくる、不思議な感覚。
そんなわけで、オール巨人や松本が辛めの点数でなぜか安心。決勝には残れなかったものの4位と惜しいところに収まれたので、これでよかった気もします。
ですが優勝したのも、今までの漫才とはかけ離れていたマヂカルラブリー。
今大会はこのような笑いもM-1で認められるようになった、歴史転換点になった大会だと思います。決勝で一番受けてたし。おいでやすこがは決勝で若干失速したような……。
ただ、見取り図を優勝させてほしかった気もちょっと。残り二組は「優勝」の肩書がなくても、売れると思うので。加えて最後の巨人のコメントにすべてが詰まっていました。これは漫才の大会ですから。
まあ一素人の意見ですので、お気になさらず。
面白そうだし私も今度出るかな。解散しまくって永遠に出続ける戦法で。
コメント