ebekoです。


またYouTubeの話になってしまいますが、「大御所が批判・苦言をする動画」というのを見ました。たまたまおすすめに出てきたので。

藤山一郎や淡谷のり子、立川談志(かなりの歌謡ファン)などが「最近の音楽は分からん」「若い人の音楽はめちゃくちゃだ」なんてのを述べる内容で。そのジャンルで食ってきた人がほとんどなので、辛口です。

まああくまでそういう質問をされてるから、正直に答えてるだけなんでしょうが。
普段わざわざ言わないことも。



歌謡曲好きの私としても、部分的には納得は出来ます。最近の歌は覚えにくいし、あんまり耳に残らないんですよ。CMとかでヘビーローテーションしてても、サビがちょっと頭に入るかな。という程度。

昔の歌より「何か薄っぺらいな」「売ることを狙った作品っぽいな」と感じることはたまにあります。
でも中には、よく聞いたり自分で歌ってみたら「これはこれで良いな」と思う作品もあるわけです。


つまり東海林太郎から米津玄師まで、それぞれ魅力があるのです。





でもですよ。どの業界もジャンルも、新しい世代が出てくれば新しいものが生み出されるわけです。
変化がないことなんてありえないわけです。

そんな中で「我々がやっていることが正義だ」と言わんばかりに、他の人や若い人の作品を批判するのはどうなんでしょうか。そもそも正義も何もあるもんですか、と言いたい。

歌ほど表現方法が多様で、正解がないジャンルもないですし。邦楽好きとして私はそう思います。



じゃあここであえて、「究極の古典主義者」になったつもりで、色んなものに意見を言ってみましょうか。


本物の古典落語を学びたいのなら、「落語チャンチャカチャン」なんてふざけたことをやってる談志なんて、聞いちゃダメです。圓朝の速記本を読みなさい。

演歌になんだかんだと文句付けてますが、藤山一郎だの淡谷のり子だの、あんな声楽家崩れの音楽なんかたいしたことないでしょう。滝廉太郎を聞きなさい。

「マヂカルラブリーは漫才じゃない」?審査員のやつらだって喋りまくるだけで、お囃子も鼓もないじゃないか。漫才勉強しなおせ。


……とまあこういう風にキリがないわけです。
つまり何が正解か正当かなんて、時代によって変わってくるので議論すること自体ナンセンスなのです




そもそも今の大御所だって、その地位になるまで何か慣例を破って、あるいは生み出してそのジャンルの中で生き残ってきたはず。あまりそういうことは言わない方が賢明かと思います。

そういうのを聞けば聞くほど「自分が前より評価されてないのが悔しいんだな」としか見えてこないのですから、不思議なものです。

批判をするってことは自分の芸を磨くことより、そっちに意識が行っちゃってるわけですからね。



落語なら柳家喬太郎、浪曲なら国本武春といった存在がいるからこそ、そのジャンルのファンや新たな担い手が出てくる可能性もあるわけです。それでその世界にハマった人にとっては、それが「正解」なのです。




つまるところ「人それぞれ」ということに落ち着くんじゃないかと思います。
「人それぞれ」ほどどこでも使えて、元も子もない意見もないですが、こればかりはしょうがない気がします。

とにかく「好きなものは好き」で良いんです。無理に流行に無理について行く必要もないでしょう。
ですが「あんなものを評価する人が信じられない」というのはダメかと。


私は年をとっても「あんなものは作品として成立してない」と認めないのではなく、「流行ってるけど、私は好きじゃない」という意見を素直に言えるようになったら良いなと思います。