ebekoです。


桃鉄の夏のアップデートが実施されました。
今回は「桃太郎電鉄グランプリ」や「桃太郎ランド争奪戦」などの、モードが搭載されたようです。

これにより、今までは出来なかった「全国の人とランダム対戦」が出来るようになったので、なかなかやりがいがありそうです。


あとマップの中に記念碑の追加、目的地によっては固有映像が追加されたりね。
追加というか、固有映像って昔はあったんですがね。16以来の復活です。

昔だと渋谷だとギャルやハチ公がいたり、大阪だと食いだおれ人形が出迎えてくれました。
20周年以降目的地になる駅も増えて、イラスト担当者の負担がとんでもないことになるのでやめたんでしょうが。



さてそんな未だに盛り上がりを見せている桃鉄ですが、正直なところ、私は最近あまりプレイしてません
忙しいのもあるんですが、色々理由があるんです。


・ゲームテンポが微妙に遅い(そのせいで2010とかやっちゃう)
・特定の物件が強力すぎる
・最初に房総半島を回るのが、効率的になってしまった
・カード駅で強力なのが出てしまうと萎える
・運要素が強すぎて、細かい作戦を考えられる楽しさがない


こういうのがあって「結局このパターンでいけば良いよね」というのが出来上がってしまっている最近の作品は、どうも10回程度やると飽きてしまうのです。





あと私が新作を買って一番テンションが上がるのは「こんな物件が増えた」「収益率が大きく変わった」「マップ(路線のマス数、駅の位置、分岐点)が変わった」という部分を見つける時なんですよね。

だから細かいアップデートがされたところで、そんなに「またやりこむぜ~」とならないんです。



というか知識は多少覚えがあるものの、すごくプレイしてるわけでも、特別うまいわけでも正直ないんですからね。
今作なんかプレイしてるのたった150時間ですし。

モンハンガチ勢からしたら鼻で笑われるレベルです


きっと300万本も売れてりゃ、「目押しで好きな目が出せるようになった」「1か月2回行動できるようになった」という人も一人くらいいるでしょう。
そういう人たちに比べたら、私なんて大したことないわけで。


ですので記録を狙うのは名人や根気のある人(無理やりクイックセーブする勢)に任せて、私はそういうのをしない範囲で、のんびりと楽しみたいと思います。




個人的に「この作品をどこまでアップデートするか」って難しそうですね。
あまりにもアップデートで充実させすぎると、次回買う意味なくなっちゃいそうだし。

「次も買おう」と思わせる程度のアップデート内容。案外難しいんじゃないでしょうか。



あと一番プレイしなくなった理由。
ゲーム内での資産を増やすより、現実での資産増やしたほうが良い気がしてきたからです