ebekoです。
なぜか吉田羊と真木よう子がごっちゃになります。私だけでしょうか。
先日、札幌三越で行われていた「あんこ博覧会」に行ってきた。
たまたまツイッターで流れてきて、あんこ好きとしては行かなければ、と思った次第だ。
写真はないが、会場は大盛況。
マップを見ながら、ぐるぐる回っている人も多数いた。
そんなわけでかなり目移りしたが、たくさんあっても期限内に食べきれなさそうなのでかなり絞った。
そして購入したのがこれら。
左から、きよめ餅総本家(愛知)の「おほほ」、「きよめ餅」。
そして村岡屋総本舗(佐賀)の「バナナ羊羹」、「小城羊羹」。
なぜ絞った中で、この4つにしたのか。
うち3つは、桃鉄に登場してたから。
そのうち3つを先に紹介すると、きよめ餅は、桃太郎電鉄TOKAIに登場。
バナナようかんと小城ようかんは、最新の2020にも登場している(バナナようかんは門司港の物件なので厳密には違うが)。
そしてバナナようかんと小城ようかんは、1000万円で収益率が25%と低め。
「低くされるほどのシロモノなのか?」と気になって購入した。
しかし食べてみたら、どちらもおいしい羊羹だった。
ただ産地の違いか、バナナ羊羹の方は「バナナチップを含んだようかん」だった。
以前2010のガイドブックで見た「バナナの色をしたようかん」ではなかった。
けど美味しかったので、結果オーライ。
きよめ餅はまだ食べていないが、抹茶味を購入。
どんな味か楽しみ。
そして残りの一つが「おほほ」なのだが、これだけは商品説明を見て惹かれた。
「つぶあんの中に羽二重餅が入っている」。この文章だけでハズレではないと確信した。
見た目は半月状のどら焼き。割ってみると、
白いお餅がひょっこり。あらおいしそう。
餅入りのどら焼きにハズレはないのだ。どら焼きに最も合うのは栗ではなく餅だと私は思っている。
仕事が終わってこれらのお菓子があると考えれば、明日もちょっとは頑張れそう。
会場には北海道の店も出ていたが(サザエ食品やご勝手屋ようかんなど)、今回はなかなか出会えないところを優先した。
東京ならまだしも、名古屋とか九州のはなかなか手に入らないし。
名前には「あんこ」と付いているものの、あんこ以外のスイーツもあった(ケーキなど)ので、あんこが苦手な人でも行ってみる価値はある。
もう明日が最終日なので、甘味好きな札幌周辺住みの方は行ってみては?
個人的感想だが、行きやすさで言えば大丸だが、催事は三越の方が魅力的に見える。
三越も大通という位置にある故、JR客は取り込むのが難しそうだが頑張ってほしい。
なぜか吉田羊と真木よう子がごっちゃになります。私だけでしょうか。
先日、札幌三越で行われていた「あんこ博覧会」に行ってきた。
たまたまツイッターで流れてきて、あんこ好きとしては行かなければ、と思った次第だ。
写真はないが、会場は大盛況。
マップを見ながら、ぐるぐる回っている人も多数いた。
そんなわけでかなり目移りしたが、たくさんあっても期限内に食べきれなさそうなのでかなり絞った。
そして購入したのがこれら。
左から、きよめ餅総本家(愛知)の「おほほ」、「きよめ餅」。
そして村岡屋総本舗(佐賀)の「バナナ羊羹」、「小城羊羹」。
なぜ絞った中で、この4つにしたのか。
うち3つは、桃鉄に登場してたから。
そのうち3つを先に紹介すると、きよめ餅は、桃太郎電鉄TOKAIに登場。
バナナようかんと小城ようかんは、最新の2020にも登場している(バナナようかんは門司港の物件なので厳密には違うが)。
そしてバナナようかんと小城ようかんは、1000万円で収益率が25%と低め。
「低くされるほどのシロモノなのか?」と気になって購入した。
しかし食べてみたら、どちらもおいしい羊羹だった。
ただ産地の違いか、バナナ羊羹の方は「バナナチップを含んだようかん」だった。
以前2010のガイドブックで見た「バナナの色をしたようかん」ではなかった。
けど美味しかったので、結果オーライ。
きよめ餅はまだ食べていないが、抹茶味を購入。
どんな味か楽しみ。
そして残りの一つが「おほほ」なのだが、これだけは商品説明を見て惹かれた。
「つぶあんの中に羽二重餅が入っている」。この文章だけでハズレではないと確信した。
見た目は半月状のどら焼き。割ってみると、
白いお餅がひょっこり。あらおいしそう。
餅入りのどら焼きにハズレはないのだ。どら焼きに最も合うのは栗ではなく餅だと私は思っている。
仕事が終わってこれらのお菓子があると考えれば、明日もちょっとは頑張れそう。
会場には北海道の店も出ていたが(サザエ食品やご勝手屋ようかんなど)、今回はなかなか出会えないところを優先した。
東京ならまだしも、名古屋とか九州のはなかなか手に入らないし。
名前には「あんこ」と付いているものの、あんこ以外のスイーツもあった(ケーキなど)ので、あんこが苦手な人でも行ってみる価値はある。
もう明日が最終日なので、甘味好きな札幌周辺住みの方は行ってみては?
個人的感想だが、行きやすさで言えば大丸だが、催事は三越の方が魅力的に見える。
三越も大通という位置にある故、JR客は取り込むのが難しそうだが頑張ってほしい。
コメント