ebekoです。
そういえば1か月ほど前のことだが、会社から「手話の講習会に行ってこい」と言われたので、行ってきた。
なんでも「窓口には様々な人が来るから」とのことらしい。
私が入ってから半年以上たつが、耳の不自由な人なんて来たことないし来てたのも聞いたことないのに。
正直嫌々ながらの参加だった。
でも参加してみると、意外と勉強になった。
目覚ましや電話をどうやって使っているのか、音声ガイダンスを認識できない時はどうしているのかなどを教えてもらった。
そして戦前から平成初期まで60年間、手話が禁止(口語教育推進のため)されていたことも初めて知った。
ちなみにそれを決めたのは、当時の文部大臣鳩山一郎(由紀夫の祖父、後の総理)とのこと。
天皇機関説の話と言い、どうも鳩山は好きになれない。
その後は実践編と言うことで、「ありがとう」「こんにちは」「よろしくお願いします」などの表し方を学んだ。
20個もの手話を10分くらいでレクチャーされたので、全く覚えられなかったけど。
そして「数人前に出て、やってもらいましょうか」と言われた時は、ぞっとした。
万が一当たったら、全編棒立ちで終わらせようかと思った。
あるいはネルソンマンデラ追悼式の、インチキ手話ばりに適当にやろうかと。
当たらなくてよかった。
これを活かして、最近始めたゲーム実況もいっそ、手話でやるか。
怒られるだろうけど。
そういえば1か月ほど前のことだが、会社から「手話の講習会に行ってこい」と言われたので、行ってきた。
なんでも「窓口には様々な人が来るから」とのことらしい。
私が入ってから半年以上たつが、耳の不自由な人なんて来たことないし来てたのも聞いたことないのに。
正直嫌々ながらの参加だった。
でも参加してみると、意外と勉強になった。
目覚ましや電話をどうやって使っているのか、音声ガイダンスを認識できない時はどうしているのかなどを教えてもらった。
そして戦前から平成初期まで60年間、手話が禁止(口語教育推進のため)されていたことも初めて知った。
ちなみにそれを決めたのは、当時の文部大臣鳩山一郎(由紀夫の祖父、後の総理)とのこと。
天皇機関説の話と言い、どうも鳩山は好きになれない。
その後は実践編と言うことで、「ありがとう」「こんにちは」「よろしくお願いします」などの表し方を学んだ。
20個もの手話を10分くらいでレクチャーされたので、全く覚えられなかったけど。
そして「数人前に出て、やってもらいましょうか」と言われた時は、ぞっとした。
万が一当たったら、全編棒立ちで終わらせようかと思った。
あるいはネルソンマンデラ追悼式の、インチキ手話ばりに適当にやろうかと。
当たらなくてよかった。
これを活かして、最近始めたゲーム実況もいっそ、手話でやるか。
怒られるだろうけど。
コメント