ebekoです。
久しぶりに桃太郎電鉄の懐かしい作品の攻略。
今回は桃太郎電鉄7。桃鉄7です。
PS初の作品で、山手線の物件が登場したりしたのもこの作品。
初めてプレイした桃鉄がこの作品なので、私にとっては思い入れのある作品です。
早速行きましょう。
その他の桃鉄シリーズの攻略はこちら
・重要な駅
Vの攻略法とも重なりますが。
この作品は物件駅が100以下と今と比べると大変少ないので、基本的には増資よりも独占を優先したほうが良いです。
そうしないとお金があっても物件が買えない羽目になります。
桃太郎グッズ屋(収益率100%、臨時収入あり)があり5000万円で独占出来る倉敷だったり、盛岡、出雲、福井、敦賀、高山、松江などは早めに取りましょう。
モモスラは出るものの、長野も最大で収益2億1300万円だし行きやすいので便利です。
個人的には秋田がおススメ。
独占&最大増資で、5億近くの収益となります。台風と凶作の可能性はありますが、それを打ち消すほどの優良物件です。
稚内と釧路のカニ漁船団は、当たれば大きいですが不安定なのでおススメしません。物件自体3億円と、この時代だとまあまあ買うの大変だし。
仮に独占して最大増資して、80%を引けたら90億以上の収益にはなるんだけど……。
・来てくれ!映画イベント
11年目くらいの4月に10億円以上持っていると、映画製作をしませんかという誘いが来ることがあります。
でどの作品を制作するか、選びます。
どれにするかなのですが、ブターウォーズが圧倒的に稼ぎやすい(多分)。
私は毎度これを選ぶのですが、ほとんどが大ヒットになって30億ゲットできます。
ただし映画製作の打診が来るのはプレイヤーのうち一人だけ。
打診が自分に来ることを祈りましょう。こればかりは運。
・高額物件がある駅は軒並み……
残念ながらドジラが来るか、大雪が来ます。
まあそれだけの大都市という意味なんですが。
つまりゴールドカードで100億とかする物件を買ったら同時に、丸ごとつぶされるリスク(5件以上購入してた場合)か、物件価格の1/4を払うリスク(首都圏の物件をたくさん所持している場合)が出てくるということです。
ですのでそれなりに覚悟は必要です。
スキー場を買ったりして被害にならないようにしたり。
個人的には博多がおススメ。カナリヤシティが100億で10%ですし、独占もしやすいので。
台風は来るけど、最大増資できれば1年で72億稼げますからね。
あとはモモトラマンに頼みましょう。
運がよかったら、9年目でもゴールドカードが引けるので試してみる価値はあり。
・最大で180億にもなって、災害も一切起きず、臨時収入がある物件!?
そんなおいしい物件があるのか?というところですが、実はあるんです。
それがチェーン店です。チェーン店カードを使わないと購入出来ませんが。
増資は出来ないものの、各チェーン99店舗まで持つことができます。
一回で購入できるのが、一種類のみというのが面倒ですが。
ですが考えたら、コンビニを99件買うと80億弱×8%ですから、毎年6億以上の収入が確保できるわけです。
しかも災害もドジラも関係なし。お金が余った時に避難させるのにこんないい場所はありません。
ちなみにどのチェーンも32件以上買うと、臨時収入の可能性があります。
収入額はどれも共通で、10万円×年数×店舗数。
少ないですが、何も出ないよりはマシでしょう。
しかもチェーン店もきちんと物件購入数にカウントされるので、大量購入した直後には記念仙人イベントが発生する可能性がかなり高いです。
特に200件目のリニアは手に入れたいところ(300件目は場所がえ)。
どうせ売却不可(なんで?)なので、使えるときに使っちゃいましょう。
・キングボンビーのカウントが5以下になったら、高山の右のカード駅へ
タイトルにもある通り、ギーガボンビーが出てくる作品です。
キングボンビーのカウントが悪行を行うたびに1減っていき、0になるとギーガが現れ、全員の持ち金を0にし、カードを全部食べ、独占都市をつぶします。
全員に大損害を与えてくるので、トップにしちゃたまったもんじゃない。
ですが、このカウント戻すこともできます。
カウントが5以下になったら、仙人ハサンのところへ行くのです。
場所は高山の右のカード駅(右の山を調べると、特別なメッセージも見られます)。
そうするとカウントを10まで戻してもらえます。
カプセルロボやメカボンビーでキングボンビーを退治するのもひとつの手ですが、限界がありますからね。これが一番の対策法。
近くにループがないので行きにくいですが、琵琶湖ループや〇進めるカードを駆使していきましょう。
どうせ現れたら、全部食べられるんだし。
・桃太郎ランドの景品
桃太郎ランドを購入してから岡山に止まってパレードを見ると、山登りのミニゲームをプレイすることができます。
結果に応じて景品ももらえます(富士山の中腹を調べることで、同じゲームをプレイ可能)。
0~99m ぱろぷんてカード(参加賞)
100~199m ばかもんカード(残念賞)
200~332m うたかたの夢カード (優秀賞)
333m~ うんち列車カード(豪華賞)
ただ有用なカードはあまりないので、本当におまけゲームといった感じ。
うんち列車でいくら貧乏神よけても、ギーガになったら意味ないしねえ。
ちなみにその他新宿のゲームセンターを購入すると、もうひとつのミニゲーム(もぐら叩きゲームならぬ鬼叩きゲーム)をプレイできますが、あまりにも景品がしょぼすぎるのでここでは紹介しません。
・余談
最近の作品だと銀河鉄道で最寄りの駅でが使えたり、ゴールドカードがダビング出来たりと、有用なコンボが割と多いです。
ボンビラス星の相手に、牛歩や冬眠をかけるというひどい行為は出来ないものの。
しかし、このころは意外と行動にも制限がかけられてることが多いです。
目的地の場合、その地に飛ぶカードが使えなかったり。
大恐慌中にイエローが使えなかったり。
当時の制作陣の「そんなに甘くないぞ。正々堂々と勝負しなさい」というメッセージのようです。
まあその割に、
イトーヨーカード(その都市の物件が25%引きで購入or増資できる)が岡山で使えたりするんですがね。
シンデレラやゴールドもプラチナも通用しないってのに、強力すぎるだろこれは。
その他、赤青黄のマスに止まるとヒッチハイクをしている芸人が現れ、臨時収入をもたらしてくれることがあります。
年数×1000万か、年数×800万と、序盤にはありがたい額。
モデルは言うまでもなく、「電波少年」の猿岩石とドロンズ(ゲーム中では「猿顔石」「ドロンコズ」と表記)。
それから25年ほど経って、桃鉄の最新作を有吉が番組でプレイしてる姿を見ると、なんか不思議な気持ちになります。
関係ない話もありましたが、こんなところでしょうか。
あとはこのころの基本戦法(ブロックカードを2枚以上持つなど)を守っていれば、十分勝てます。
参考にしてください。
久しぶりに桃太郎電鉄の懐かしい作品の攻略。
今回は桃太郎電鉄7。桃鉄7です。
PS初の作品で、山手線の物件が登場したりしたのもこの作品。
初めてプレイした桃鉄がこの作品なので、私にとっては思い入れのある作品です。
早速行きましょう。
その他の桃鉄シリーズの攻略はこちら
・重要な駅
Vの攻略法とも重なりますが。
この作品は物件駅が100以下と今と比べると大変少ないので、基本的には増資よりも独占を優先したほうが良いです。
そうしないとお金があっても物件が買えない羽目になります。
桃太郎グッズ屋(収益率100%、臨時収入あり)があり5000万円で独占出来る倉敷だったり、盛岡、出雲、福井、敦賀、高山、松江などは早めに取りましょう。
モモスラは出るものの、長野も最大で収益2億1300万円だし行きやすいので便利です。
個人的には秋田がおススメ。
独占&最大増資で、5億近くの収益となります。台風と凶作の可能性はありますが、それを打ち消すほどの優良物件です。
稚内と釧路のカニ漁船団は、当たれば大きいですが不安定なのでおススメしません。物件自体3億円と、この時代だとまあまあ買うの大変だし。
仮に独占して最大増資して、80%を引けたら90億以上の収益にはなるんだけど……。
・来てくれ!映画イベント
11年目くらいの4月に10億円以上持っていると、映画製作をしませんかという誘いが来ることがあります。
でどの作品を制作するか、選びます。
どれにするかなのですが、ブターウォーズが圧倒的に稼ぎやすい(多分)。
私は毎度これを選ぶのですが、ほとんどが大ヒットになって30億ゲットできます。
ただし映画製作の打診が来るのはプレイヤーのうち一人だけ。
打診が自分に来ることを祈りましょう。こればかりは運。
・高額物件がある駅は軒並み……
残念ながらドジラが来るか、大雪が来ます。
まあそれだけの大都市という意味なんですが。
つまりゴールドカードで100億とかする物件を買ったら同時に、丸ごとつぶされるリスク(5件以上購入してた場合)か、物件価格の1/4を払うリスク(首都圏の物件をたくさん所持している場合)が出てくるということです。
ですのでそれなりに覚悟は必要です。
スキー場を買ったりして被害にならないようにしたり。
個人的には博多がおススメ。カナリヤシティが100億で10%ですし、独占もしやすいので。
台風は来るけど、最大増資できれば1年で72億稼げますからね。
あとはモモトラマンに頼みましょう。
・最大で180億にもなって、災害も一切起きず、臨時収入がある物件!?
そんなおいしい物件があるのか?というところですが、実はあるんです。
それがチェーン店です。チェーン店カードを使わないと購入出来ませんが。
増資は出来ないものの、各チェーン99店舗まで持つことができます。
一回で購入できるのが、一種類のみというのが面倒ですが。
ですが考えたら、コンビニを99件買うと80億弱×8%ですから、毎年6億以上の収入が確保できるわけです。
しかも災害もドジラも関係なし。お金が余った時に避難させるのにこんないい場所はありません。
ちなみにどのチェーンも32件以上買うと、臨時収入の可能性があります。
収入額はどれも共通で、10万円×年数×店舗数。
少ないですが、何も出ないよりはマシでしょう。
しかもチェーン店もきちんと物件購入数にカウントされるので、大量購入した直後には記念仙人イベントが発生する可能性がかなり高いです。
特に200件目のリニアは手に入れたいところ(300件目は場所がえ)。
どうせ売却不可(なんで?)なので、使えるときに使っちゃいましょう。
・キングボンビーのカウントが5以下になったら、高山の右のカード駅へ
タイトルにもある通り、ギーガボンビーが出てくる作品です。
キングボンビーのカウントが悪行を行うたびに1減っていき、0になるとギーガが現れ、全員の持ち金を0にし、カードを全部食べ、独占都市をつぶします。
全員に大損害を与えてくるので、トップにしちゃたまったもんじゃない。
ですが、このカウント戻すこともできます。
カウントが5以下になったら、仙人ハサンのところへ行くのです。
場所は高山の右のカード駅(右の山を調べると、特別なメッセージも見られます)。
そうするとカウントを10まで戻してもらえます。
カプセルロボやメカボンビーでキングボンビーを退治するのもひとつの手ですが、限界がありますからね。これが一番の対策法。
近くにループがないので行きにくいですが、琵琶湖ループや〇進めるカードを駆使していきましょう。
どうせ現れたら、全部食べられるんだし。
・桃太郎ランドの景品
桃太郎ランドを購入してから岡山に止まってパレードを見ると、山登りのミニゲームをプレイすることができます。
結果に応じて景品ももらえます(富士山の中腹を調べることで、同じゲームをプレイ可能)。
0~99m ぱろぷんてカード(参加賞)
100~199m ばかもんカード(残念賞)
200~332m うたかたの夢カード (優秀賞)
333m~ うんち列車カード(豪華賞)
ただ有用なカードはあまりないので、本当におまけゲームといった感じ。
うんち列車でいくら貧乏神よけても、ギーガになったら意味ないしねえ。
ちなみにその他新宿のゲームセンターを購入すると、もうひとつのミニゲーム(もぐら叩きゲームならぬ鬼叩きゲーム)をプレイできますが、あまりにも景品がしょぼすぎるのでここでは紹介しません。
・余談
最近の作品だと銀河鉄道で最寄りの駅でが使えたり、ゴールドカードがダビング出来たりと、有用なコンボが割と多いです。
ボンビラス星の相手に、牛歩や冬眠をかけるというひどい行為は出来ないものの。
しかし、このころは意外と行動にも制限がかけられてることが多いです。
目的地の場合、その地に飛ぶカードが使えなかったり。
大恐慌中にイエローが使えなかったり。
当時の制作陣の「そんなに甘くないぞ。正々堂々と勝負しなさい」というメッセージのようです。
まあその割に、
イトーヨーカード(その都市の物件が25%引きで購入or増資できる)が岡山で使えたりするんですがね。
シンデレラやゴールドもプラチナも通用しないってのに、強力すぎるだろこれは。
その他、赤青黄のマスに止まるとヒッチハイクをしている芸人が現れ、臨時収入をもたらしてくれることがあります。
年数×1000万か、年数×800万と、序盤にはありがたい額。
モデルは言うまでもなく、「電波少年」の猿岩石とドロンズ(ゲーム中では「猿顔石」「ドロンコズ」と表記)。
それから25年ほど経って、桃鉄の最新作を有吉が番組でプレイしてる姿を見ると、なんか不思議な気持ちになります。
関係ない話もありましたが、こんなところでしょうか。
あとはこのころの基本戦法(ブロックカードを2枚以上持つなど)を守っていれば、十分勝てます。
参考にしてください。
コメント
コメント一覧 (8)
個人的には博多が取れると
勝負が決まる(vもですが)印象です。
以下博多妄想です。(優遇しました)
中州屋台 500万円 100% 200% 300%
まる天うどん屋 500万円 100% 200% 300%
博多ラーメン屋 1000万円 50% 100% 200%
水炊き屋 1000万円 50% 100% 200%
ラーソーメン屋 1000万円 50% 100% 200%
松露まんじゅう屋 1000万円 80% 90% 100%
もつ鍋屋 1000万円 80% 100% 150%
やわらかクッキー屋 1000万円 80% 100% 150%
博多人形工房 3000万円 20% 50% 100%
めんたいこ屋 5000万円 50% 70% 80%
めんたいこ屋 5000万円 50% 70% 80%
イカ料理屋 1億円 10% 15% 20%
博多屋台村 40億円 3% 5% 10%
ドラッグストア 70億円 5% 10% 15%
プロ野球チーム 80億円 10% 20% 30%
カナリヤシティ博多 1000億円 15% 20% 25%
知れません
中州屋台 500万円 100% 200% 300%
まる天うどん屋 500万円 100% 200% 300%
博多ラーメン屋 1000万円 50% 100% 200%
水炊き屋 1000万円 50% 100% 200%
ラーソーメン屋 1000万円 50% 100% 200%
松露まんじゅう屋 1000万円 80% 90% 100%
もつ鍋屋 1000万円 80% 100% 150%
やわらかクッキー屋 1000万円 80% 100% 150%
博多人形工房 3000万円 20% 50% 100%
めんたいこ屋 5000万円 50% 70% 80%
めんたいこ屋 5000万円 50% 70% 80%
イカ料理屋 1億円 10% 15% 20%
博多屋台村 40億円 5% 15% 25%
ドラッグストア 70億円 5% 10% 15%
プロ野球チーム 80億円 10% 20% 30%
カナリヤシティ博多 1000億円 8% 10% 20%
桃鉄7ではCOMの早送りはできないのでしょうか?自分のターンの時は✖︎ボタンでできましたが、物件売ってる時とか永遠と待つのが苦痛で、、、、
PSの作品は、COMの時の早送りできなかった気がします……
私もちびちび売ってるのを、遅いなと思いながら待つことがあります!
こちらこそありがとうございます!記事も参考になりました!
記事の日付がかなり前だったので返答があったらラッキーだなくらいに思っていました笑
スーファミにあったような造船所や畑から金が出てくるような高額収入イベントって7にもありますか?
ありがとうございます!
熊本、鹿児島、宮崎の畑から小判が出てくるのと、甲府と佐渡の金山から金が出てくるのは残っています!
一方で造船所や炭鉱のイベントはなくなってます!埋蔵金カードもありません!
選挙イベントも闇のバイヤーイベントもないので、高額収入はほぼこの二つのみですね(その代わり7限定の映画製作イベントがあります)。
7以降しかプレイしたことはありませんが、Ⅲ以降の全ての攻略本は持ってますので、簡単な質問でしたら分かります!
参考にしていただければ幸いです!
プレイしていたら小判イベントやっと出ました!小判やドジラ、モスラの出現率もかなり減ったようですね!
7以降もやりたくなりました!笑
ps1もしくはps2でオススメの桃鉄シリーズは何になりますか?
それと7からずっとCOMの文字は早く出来ないのですか?
HAPPY以前をやったことがないのですが、ドジラとモモスラの出現頻度がもっと高かったの知らなかったです!
私のPS1とPS2の作品でのおすすめは
・桃太郎電鉄16(PS2)
・桃太郎電鉄V(PS1)
・桃太郎電鉄12(PS2)
です!
どれもゲームバランスが良く、16はイベント豊富、Vはやりこみ要素多め、12は西日本編収録と、どれも長く楽しめるものとなっています!
作品全体を見ても私はこの3つが、ベスト3だと思っています!