ebekoです。


先日近くに行く用事があったので、母校(大学)の学祭を少しのぞいてきた。

そしたら、まあ規模が小さい小さい
入口でパンフレットもらわなかったら気づかないくらいだった。



私がいたときは大学の建物全体を使って、ほぼ全てのサークルがお化け屋敷とかゲームコーナーとかもやってたのに、今回は外で数店舗がチョコバナナやフライドポテト出してるくらい。

当然案内のパンフレットも薄い。店紹介も数ページめくったら終わり
昔は50いくつも店があったから、すごい量になってたのになあ。

入口で「後ろにクーポンもついてますので……」と言われたのだが、全部のクーポンがすぐ使い切れるくらい、店は一か所に固まっていた


一応二日あって、二日目には芸能人がゲストのトークショーもあるようだったが、Xで検索したら「譲ります」が何人かいる始末。
大丈夫なのか、この学祭は。




考えたら、もう数年学祭どころか講義ですらオンラインだったから(後輩は在籍した4年間、ほぼそれで終わっちゃったとのこと)、サークル側も学祭のノウハウがないのかもしれない。

というかサークル活動自体行えてるんだろうか。気になる。


ちなみに調べてみたら私がいたサークルは、昔50人とかいたのに、今は10人程度。
しかもそのうち3人は、別の大学の生徒。なんとも寂しい。

広めの部屋を借りて、ラム丼とか売ってたころが、懐かしい。
ルール違反して、翌年出店できなかったけど




北大の大学祭は盛大にやってたのに、この差は何なんだろう。
そして盛大に出来る日は来るのだろうか。そもそも少子化だしなあ。