ebekoです。
明日は成人の日。
成人の年齢は20歳から18歳に変わりましたが、変わらずに打ち上げ(同窓会?)は行われていることでしょう。
おそらく休みの関係で開かれてるとしたら今日かな。
さてその成人の時の打ち上げ、私は参加しませんでした。
なぜならそこに集まるのが、中学校のメンバーだったからです。
私にとって中学校と言えば、私にとっては色々な意味で暗黒の時代。決して戻りたくない時期。
嫌なやつがいたり、先生ともそりが合わなかったり。
楽しい思い出もありますが、それはクラスでの想い出じゃないし。
もちろん誘いはありました。仲の良い友達経由で「ebekoも来なよ!」と何回か誘ってもらいましたが、きっぱりと断りました。
嫌なやつがいる場所に、今更行きたくないから。
拒む理由がそれなのを友達は知ってたので、「〇〇(嫌なやつ)はもう成長して、良いやつになってるから大丈夫だよ」と言われましたが、それでも断りました。
今改心してたとして、当時嫌な思いをしてた事実が変わるわけじゃないし。
当日には親からも「行って来たら?」と言われましたが、「行かない!!」と最初から突っぱねて帰りました。
後で聞いたら、私以外に来てなかったのは、病気で来れなかった一人だけだそうです。
完全なる少数派。
しかしこの話には続きがあります。
その打ち上げが盛り上がったからか知りませんが、有志が集まって何回か同窓会が開かれたようです(もちろん私は参加せず)。
年に何回か。多すぎだろ。
最初のうちは先述の友達も参加してたようですが、そのうち「幹事の〇〇、面白くねえ」「〇〇って良いやつだけど、相変わらずつまんない」と言い始めて、最初は乗り気だったそいつも参加しなくなりました。
考えりゃ同窓会なんて、頻繁に開いたとして楽しいわけない(短い期間でそんなに話のネタが貯まるわけない)ので当然だろう、と私は思いました。
だいたいそこに来るのって「クラスメイト」ってだけで、仲が良い、話がしたい人とは限らないし。
そんなら自分が誘って、サシとか数人で遊んだほうがよっぽどいい。
つまり私は、最初から「つまんねえだろうな」と見抜いていた。
先見の明があったということです。
「同窓会に参加できずに帰ってきた」「そもそも同窓会に誘われなかった」とかで、親のやさしさが染みた、なんて話がたまに流れてきます。
ですが、今一度自分の心に問いかけてください。
「本当に参加したいか?」と。
言っときますけど、仮に高校デビューや大学デビューに成功したとて、そのころのコミュニティに戻ったら、ポジションは当時のままですからね。
良い大学に入ったから、とか関係ありません。下剋上なんて無理です。
楽しめそうならもちろん参加すべきですが、そこに迷いがあるのなら、参加しないというのも一つの手ではないでしょうか。
「成人式の打ち上げ参加しときゃよかった……」なんて思い返すこと、人生で一回もないから。
今後成人式を迎える皆さんは、一度考えてみてください。
明日は成人の日。
成人の年齢は20歳から18歳に変わりましたが、変わらずに打ち上げ(同窓会?)は行われていることでしょう。
おそらく休みの関係で開かれてるとしたら今日かな。
さてその成人の時の打ち上げ、私は参加しませんでした。
なぜならそこに集まるのが、中学校のメンバーだったからです。
私にとって中学校と言えば、私にとっては色々な意味で暗黒の時代。決して戻りたくない時期。
嫌なやつがいたり、先生ともそりが合わなかったり。
楽しい思い出もありますが、それはクラスでの想い出じゃないし。
もちろん誘いはありました。仲の良い友達経由で「ebekoも来なよ!」と何回か誘ってもらいましたが、きっぱりと断りました。
嫌なやつがいる場所に、今更行きたくないから。
拒む理由がそれなのを友達は知ってたので、「〇〇(嫌なやつ)はもう成長して、良いやつになってるから大丈夫だよ」と言われましたが、それでも断りました。
今改心してたとして、当時嫌な思いをしてた事実が変わるわけじゃないし。
当日には親からも「行って来たら?」と言われましたが、「行かない!!」と最初から突っぱねて帰りました。
後で聞いたら、私以外に来てなかったのは、病気で来れなかった一人だけだそうです。
完全なる少数派。
しかしこの話には続きがあります。
その打ち上げが盛り上がったからか知りませんが、有志が集まって何回か同窓会が開かれたようです(もちろん私は参加せず)。
年に何回か。
最初のうちは先述の友達も参加してたようですが、そのうち「幹事の〇〇、面白くねえ」「〇〇って良いやつだけど、相変わらずつまんない」と言い始めて、最初は乗り気だったそいつも参加しなくなりました。
考えりゃ同窓会なんて、頻繁に開いたとして楽しいわけない(短い期間でそんなに話のネタが貯まるわけない)ので当然だろう、と私は思いました。
だいたいそこに来るのって「クラスメイト」ってだけで、仲が良い、話がしたい人とは限らないし。
そんなら自分が誘って、サシとか数人で遊んだほうがよっぽどいい。
つまり私は、最初から「つまんねえだろうな」と見抜いていた。
先見の明があったということです。
「同窓会に参加できずに帰ってきた」「そもそも同窓会に誘われなかった」とかで、親のやさしさが染みた、なんて話がたまに流れてきます。
ですが、今一度自分の心に問いかけてください。
「本当に参加したいか?」と。
言っときますけど、仮に高校デビューや大学デビューに成功したとて、そのころのコミュニティに戻ったら、ポジションは当時のままですからね。
良い大学に入ったから、とか関係ありません。下剋上なんて無理です。
楽しめそうならもちろん参加すべきですが、そこに迷いがあるのなら、参加しないというのも一つの手ではないでしょうか。
「成人式の打ち上げ参加しときゃよかった……」なんて思い返すこと、人生で一回もないから。
今後成人式を迎える皆さんは、一度考えてみてください。
コメント
コメント一覧 (9)
まあイジメやソリが合わない奴が多かったり、
あとは真面目に部活している奴を馬鹿にする
空気を形成している奴がいたりと。
最悪を極めていた。
中学後半(中2、中3)での
部活、クラス、部活外のイジメを受けて
腕を蹴られて骨折しだ挙句、クラスメイトに
もう片腕骨折しろとも言われました。
ただ今思うとそのクラスメイトも
他のクラスメイトにイジメられていたため
鬱憤晴らしのような気もしなくもないですが。
そんなこんなで中2、中3のクラスはとにかく
最悪を極めていたことに加えて
女子がとにかく強く、学年でトップクラスの
男子と付き合っているマドンナ的な女子が
何故か集中していたクラスでした。
そのくせイベントごとには無駄に熱心な
ところがあり、特に中2の合唱コンクールは
女子と一部の男子と当時の担任の先生が
悪い意味で結託し合い部活熱心な人をバカに
する空気を形成していました。
僕もクラスが嫌という理由で部活に
打ち込みたかったのですが、言った途端
クラスメイトからイジメを受け、
話が伝播して他クラス、部活にも
広まっていきました。
しまいには僕が『合唱コンクール優勝
するわけない、優勝したらおかしい』と
言ったうえで優勝してしまったことにより
イジメを受けることになりました。
先ほどの僕をイジメていたクラスメイトも
部活じゃない少年野球の
チームで野球をやっていて進路も
かかっているほどでクラスメイトから
一応イジメられていたとはいえ
今としては当時彼を含めた部活熱心な
クラスメイトを救えなかったことに
虚しさと憤りを感じていたのだと思います。
もし当時進路のことなどをしっかり言えて
いればクラスメイトKや他の部活熱心な
クラスメイトだけでも信頼を得れたかも
知れない….と後悔しています。
クラスメイトも2人いたわけで
(2人とも幸いにも部活が効いて
他のクラスメイトより
いい学校に進学できたのが
せめてもの救いかなって思います)
そんな合唱コンクールとかいう
一時の清涼剤より一生かかる部活を
優先しやろなって話ですね。
サッカー部の奴がイキリだして
部活熱心な奴まで強制参加の雰囲気
作り出していたのが最悪でした。
女子も参加しろ参加しろとうるさくて
本当に頭にきましたね。
2010、ワールドのさくま、楊貴妃
絶好調時のようなクラスメイトです。(女子は特に)
思い出ですし、これで団結が深まるのなら
なんでも団結深まると思います。
しかも女子がマドンナ的存在が多くて
学年のリーダー的な存在の奴と
付き合っている奴が集中していたもんで
それはそれは他クラスからの
バッシングも酷かったですよ。部活熱心組は。
そこまでひどかったんですね……。
私はそこまでではなかったですが、急にスクールカーストとか出てきますね。
小学校は基本的に「みんな仲良し」ですが、中学校は良くも悪くも「大人へのステップアップ期間」と言いますか、成績で差をつけられたりモテるかそうでないかなどで、グループやその人の格とか地位が見定められたり(先生ですら見定められますね)。
小学校の時は仲が良かった人たちが、急に疎遠になったり仲たがいするのもそれが原因な気がします(他の小学校の人も一緒になるので、新しい友達が出来るという面ももちろんありますが)。
思春期特有の同調圧力も
あるんでしょうけど多勢に無勢
なんですよね。特に僕のクラスは
女子が付き合っている男子を使って
まあ色々と悪行をやりましたよ。
同調圧力の。まだマドンナ的存在が
いなかったらなんとかなって
いたものの、それが多すぎたんで
(確かクラスの1/3とかが
学年でも結構強い奴と
付き合っていたのでその
女子組が合唱コンクールに
部活の顧問がクソとか言う理由で
無駄に熱心だったんもんで
部活熱心組は肩身が非常に狭かった
ですね。
体育祭は体を動かすことによる
脳機能向上、
学園祭は見せ物をどう見せるかと
いう団結以外にも個人個人の課題が
しっかりありますが、
合唱コンクールって個人の課題を
邪魔するだけですからね。
特に部活で進路がかかっている生徒も
一定数いるわけですから、そのためにも
廃止するべきだと思います。
九州の某私立中に通う中学1年生、男です。このブログでは「Yuta」か「Y」と名乗ってます。
小学4年生(2020年)からこのブログを読み始め、桃鉄令和の最新情報を集めていました。妄想桃鉄もお気に入りです。
6年生になると受験勉強が忙しくなり、桃鉄をする機会もがぐっと減りますが、このブログは毎日読んでいました。
「桃鉄の次回作は、大幅インフレ?(2022/10/1)」で初めてコメントしたのですが、ご返事頂き嬉しい限りです。
2023年1月に入試を迎え、無事合格しました。その後3月まで学校行事に追われる慌ただしい日々が続き、春休みを迎え桃鉄ライフに復帰しました。
4月から中学校生活が始まりましたが、予習と復習に追われる日々で桃鉄はできそうにないですw それでもこのブログは毎日読んでますし、定期的にコメントもしてます。
Chakuwiki(miraheze版)でも活動してるので、見てくださると幸いです。
中学受験お疲れさまでした!
お忙しい中ブログを見ていただいて、嬉しい限りです。
正直分かりづらいというか、世代的に合わないネタが大半かと思いますが、今後も桃鉄のネタ(攻略含む)は色々書いていきますので、待っててください!
Chakuwikiも見てみますね!