ebekoです。


明日は成人の日。
成人の年齢は20歳から18歳に変わりましたが、変わらずに打ち上げ(同窓会?)は行われていることでしょう。

おそらく休みの関係で開かれてるとしたら今日かな。




さてその成人の時の打ち上げ、私は参加しませんでした
なぜならそこに集まるのが、中学校のメンバーだったからです。

私にとって中学校と言えば、私にとっては色々な意味で暗黒の時代。決して戻りたくない時期。
嫌なやつがいたり、先生ともそりが合わなかったり。

楽しい思い出もありますが、それはクラスでの想い出じゃないし。



もちろん誘いはありました。仲の良い友達経由で「ebekoも来なよ!」と何回か誘ってもらいましたが、きっぱりと断りました。
嫌なやつがいる場所に、今更行きたくないから

拒む理由がそれなのを友達は知ってたので、「〇〇(嫌なやつ)はもう成長して、良いやつになってるから大丈夫だよ」と言われましたが、それでも断りました。

今改心してたとして、当時嫌な思いをしてた事実が変わるわけじゃないし



当日には親からも「行って来たら?」と言われましたが、「行かない!!」と最初から突っぱねて帰りました。
後で聞いたら、私以外に来てなかったのは、病気で来れなかった一人だけだそうです

完全なる少数派。





しかしこの話には続きがあります。

その打ち上げが盛り上がったからか知りませんが、有志が集まって何回か同窓会が開かれたようです(もちろん私は参加せず)。
年に何回か。多すぎだろ



最初のうちは先述の友達も参加してたようですが、そのうち「幹事の〇〇、面白くねえ」「〇〇って良いやつだけど、相変わらずつまんない」と言い始めて、最初は乗り気だったそいつも参加しなくなりました

考えりゃ同窓会なんて、頻繁に開いたとして楽しいわけない(短い期間でそんなに話のネタが貯まるわけない)ので当然だろう、と私は思いました。

だいたいそこに来るのって「クラスメイト」ってだけで、仲が良い、話がしたい人とは限らないし。
そんなら自分が誘って、サシとか数人で遊んだほうがよっぽどいい



つまり私は、最初から「つまんねえだろうな」と見抜いていた。
先見の明があったということです





「同窓会に参加できずに帰ってきた」「そもそも同窓会に誘われなかった」とかで、親のやさしさが染みた、なんて話がたまに流れてきます。

ですが、今一度自分の心に問いかけてください。
本当に参加したいか?」と。


言っときますけど、仮に高校デビューや大学デビューに成功したとて、そのころのコミュニティに戻ったら、ポジションは当時のままですからね
良い大学に入ったから、とか関係ありません。下剋上なんて無理です。

楽しめそうならもちろん参加すべきですが、そこに迷いがあるのなら、参加しないというのも一つの手ではないでしょうか。
「成人式の打ち上げ参加しときゃよかった……」なんて思い返すこと、人生で一回もないから。



今後成人式を迎える皆さんは、一度考えてみてください。