ebekoです。



また妄想桃鉄の案が溜まってきたので、少しだけ放出。
時間がなくて、全然マップとかは作れてませんが。



刺激された理由は、最新作のワールドの物件が



・同一名の物件が少ない(出雲のように「同じ物件×8」とかはほぼない)

・企業名や建物名をもじったものが多め(ホイネケビール社、ドアーズソフト、パイナップルetc)

・5億円以上でも、20%以上とか収益率高めの物件が多い

・物件数が6件とか7件みたいに、中途半端でも問題なし(昔はだいたい3件、5件、8件のどれかになってた)

・総額1兆円超えも珍しくない



というまた少し違った特徴があったからです。
その点を踏まえて考えた案を。



まずは東京から行ってみましょう。


東京


証券会社をいったん消して、こんなラインナップにしてみました。
本来これくらいの高額物件が集まってもよさそうなものでしょう。

M&Aアドバイザーは、WBSでCMよくやってるとこ。
人材ビジネス会社は、1989年の事件で有名なとこ。

インペリアル宮殿は、皇居です
ワールドでは「王家の墓」や「万里の長城」が物件にされてたんだから、良いでしょう(無理だろうけど)。




では次は、さいたま。
さいたまは規模が大きいので、2つに分けてみました。浦和と大宮。

さいたま


草加せんべいをいったんどかして、そして地元で人気がありそうな店や、工場・本社があるものを。

DS版とモバイル版TOKYOではこの2つが別々で登場していたため、物件を流用したくなったのですが、それだと面白くないので改めて調べました(そもそも10年以上前だものなあ)。

彩菓の宝石、しまむら、日高屋と色々あるもんですね。




最後に上野。


上野


博物館が複数あったので、減らして新たな物件を入れました。
あとモデルらしいドラ焼き屋がおいしかったので、収益率を上げました。

東京メトロとプラチナ万年筆の本社があるので、このような形に。
一応物件価格は、資本金をベースにしてます。

正直「鉄道省」があるうちは、地下鉄が物件として登場することはないかと思いますが。




これを考えるために、たまに市町村のwikiとか企業のwikiを見るのですが、意外と本社や拠点の移転ってあるものですね。
もう登米に電子マネー工場はないし。




(追記)上野をワールド基準にするとデリーのIT企業群やベルリンの博物館島みたいに全部まとめて博物館街みたいな物件になりそう

……とのコメントがあったので、そのバージョンも考えてみました。

上野2


たくさんある美術館・博物館、そして上野動物園は、上野恩賜公園の中にあると考えると、これもありですね。
空いたスペースに入れた落語演芸場は鈴本演芸場、お笑い芸能社はマセキ芸能社のことです。

演芸の文化が残っている上野には、こういう物件があっても良さそう。
ただいかんせん8件だとスペースが足りませんね。