ebekoです。



今回は「桃太郎電鉄G」の攻略です。
正式名称は「桃太郎電鉄G~ゴールド・デッキを作れ!~」ですね。


この作品は唯一のGBA作品。そしてなぜか攻略本がありません
前作品のUSAもあと作品の15は、攻略本が作られてるのに。

私は勝手に「桃鉄G」と呼んでいますが、「桃鉄GBA」とも呼ばれているようです。


DSC_0137




さて桃鉄Gの攻略の本題ですが、重要なのはやはりマップと物件
駅数は12とさして変わりませんが、物件の成長の仕方は15が近めといったところです。つまり高額物件の成長率が抑えられてます

メカボンビーは廃止されたものの、ドジラースは残っているので、その中間ですね。
漁船団などの毎年収益率が変わる物件もなくなっています。

ですので優先的に狙う物件や戦い方は、15とほぼ同じで良いと思います。
ドジラースが出る駅を頭に入れつつ。



今回は丹精込めて、物件表を作り上げました
ある程度推測で作った部分もありますが。

もし間違いがありましたら、コメントで指摘いただけると嬉しいです。


黄色は臨時収入あり
赤字は食品日本一候補
太字はその他のイベントで大き目の臨時収入の可能性あり
青字は損失補填や、収益率アップなどの隠れた効果ありです

・加えて、桜イベント(桜)、ドジラース(ド)、東北三大祭り(祭)はよく発生するうえ、収入/被害額が大きいことが想定されるため、駅名横に記載。


ただし、

・桜イベントは沖縄の物件を持っていないと発生しない。
・ドジラースは該当駅を3件以上購入されていると発生。しかも撃退できなかった場合、周辺駅も壊されるので注意。以下の表を参照。

ドジラース修正



他の桃鉄作品の攻略もいかが?





<北海道>

これといって優秀な物件はなし。襟裳と函館くらいか。
ただ一番全駅踏破は達成しやすいと思う。達成してゴールドカードを手に入れよう。

G北海道マップ




G北海道1

G北海道2

G北海道3

G北海道4

G北海道5

G北海道6



<東北>

独占しやすい物件は多いが、収益率はそこまで伸びない。
ただ桜イベントと東北三大祭りがあるので、早めに抑えておきたい。

G東北マップ


G東北1

G東北2

G東北3

G東北34png


G東北

<関東>

ある程度購入に資金がいるが、鉄道だけは早めに抑えたほうがいい。
お金を貯まったら、本社ビルも増築しておきたいところ。

IT企業は臨時収入をもたらした際、買われていないプロ野球チームがあると定価で買うことを打診される。

DSC_0134


保険会社は台風や火山の被害を、半分にしてくれる。
個人的には発祥地を新宿や上野にしておくと、止まりやすくて便利だと思う。

G関東マップ


G関東1

G関東2

G関東3

G関東4

G関東5

G関東6

G関東7


<中部>

発売したころ愛・地球博があったため、それにちなんだ物件がある。
収益率もネズミーとさして変わらないので、買って損はない。

カード売り場は入りにくいが、強力なものが揃っている。
和倉温泉で収益率アップイベントが起こるらしいが、未確認。

G中部マップ

G中部マップ2


G中部1

G中部2

G中部3

G中部4

G中部5

G中部6

G中部7


<近畿>

安価な物件の中に収益率がよく伸びる物件があるため、序盤はねらい目。足踏みで増資したい。
ただ16年目以降は京都と伊勢にドジラースが来る可能性があるため、ややリスクがある。

G近畿マップ


G近畿1

G近畿2

G近畿3

G近畿4

G近畿5

G近畿6


<中国>

これといって狙うべき物件はない。松江と倉敷くらいか。
浜田は入りやすいので、足踏みを買おう。

G中国マップ


G中国1

G中国2

G中国3

G中国4

<四国>

収益率が伸びる物件がかなり多い。独占もしやすい。
特に四万十川、高松、内子はとっておきたい。

二つのカード売場も品ぞろえ良し。

G四国マップ2



G四国1

G四国2

G四国3

G四国4

<九州>


台風が来たり火山噴火の恐れはあるが、小判が出たり臨時収入と食品日本一両方狙える物件があるなど、十分元は取れる。

真ん中に奇数ループが2つあるため、小回りもきく。
沖縄はかなり行きにくいものの、ここも全駅踏破を十分狙える。

G九州マップ

G九州マップ2


G修正

G九州2

G九州3

G九州4

G九州5

<海外>

とんでもなく行きにくい。目的地になった時以外行く機会もない。
ただハワイには優秀な物件もあるので、足踏みで増資する価値はある。

ウクレレ工房大人気のイベントは収入額がかなり大きい。

G海外


その他いろいろイベントはありますが、物件の収益を凌ぐほどのものはほぼありません。
このころの作品は、物件をじっくり増資するのが重要です。

イベントもある程度は確認しましたが、それはまたの機会にでも。




余談ですがタイトルにある「ゴールド・デッキ」は、マップで桜島の火口を調べて、「ささづか」と検索すれば手に入ります。
ダイヤモンド、シルバー、ゴールド、プラチナが2枚ずつ入ってて、豪華。


<おまけ>

・基本的な流れ

スタート直後は目的地を目指すのは当然だが、青マスや援助金で稼いでも、なるべく物件をやみくもに買わないほうが良い。

狙うのは特定の高収益率の物件のみ(盛岡、喜多方、伊勢うどん、高松のうどん系、タイピーエン、鹿児島など)。
ドジラース対象都市では、出現を防ぐために購入は2件までにとどめる。



めぼしい物件がない場合お金が稼げても、足踏みや特急の購入代金に充てたほうが吉。
また売値の高いカードは売却したほうが良い。

食品日本一は4年目からなのであとまわしでオーケー。また臨時収入よりも毎年の収益で稼げた方が安定するので、その二つはそこまで気にしなくてよい。

また序盤は進行形の利用もなるべく節約すること。
いざという時の貧乏神の回避のために。




・ソフト内に用意されてるデッキ

上がデッキ名で、【】がパスワードです。
桜島の火口を調べると、パスワードを入力できます。



Gデッキ7


Gデッキ2

Gデッキ3

Gデッキ4

Gデッキ5

Gデッキ6


陰陽師が入ってるのは反則だと思う。
一番手だったら、誰か確実につぶせる(=カード全部破棄出来る)じゃん。