ebekoです。
子どもと言うのは何かにつけ怒られるよなあと思う。
「今考えたら怒られて当然だったなあ」と思うこともある反面、「今考えても訳が分からない」と思うことも多数。
小学生のころ、集団下校の時期があった。
理由は思い出せないが、不審者が現れたとかそういうことがあるとしばらくそうなってた。
ただ変える方向が同じだけの、学年も違う面識のない人と数十分歩く。
不思議な感覚だった。
校門を出てすぐのところに、大きい学校の案内図(校舎がここで体育館がここでみたいな)があった。
あとは「校庭」「グランド」とか。
そこで集団下校の待機をしていた時に「グランド」の部分に誰かが「山田」と書かれたシールを貼り、「山田ランド」にした。
周りは爆笑していた。私もクスッとなった。
しかし翌日の全校集会で「こんなことをしたのは誰だ!!」とえらく先生が怒っていた。
そこまで怒らなくても良いだろ、と思った。剥がしゃいいじゃん。
こんなことで怒られるから、「失敗を恐れるな」とか響いて来ないんだよなあ。
あと世界的な学者が生まれたりもしないんだと思う(大げさ)。
子どもと言うのは何かにつけ怒られるよなあと思う。
「今考えたら怒られて当然だったなあ」と思うこともある反面、「今考えても訳が分からない」と思うことも多数。
小学生のころ、集団下校の時期があった。
理由は思い出せないが、不審者が現れたとかそういうことがあるとしばらくそうなってた。
ただ変える方向が同じだけの、学年も違う面識のない人と数十分歩く。
不思議な感覚だった。
校門を出てすぐのところに、大きい学校の案内図(校舎がここで体育館がここでみたいな)があった。
あとは「校庭」「グランド」とか。
そこで集団下校の待機をしていた時に「グランド」の部分に誰かが「山田」と書かれたシールを貼り、「山田ランド」にした。
周りは爆笑していた。私もクスッとなった。
しかし翌日の全校集会で「こんなことをしたのは誰だ!!」とえらく先生が怒っていた。
そこまで怒らなくても良いだろ、と思った。剥がしゃいいじゃん。
こんなことで怒られるから、「失敗を恐れるな」とか響いて来ないんだよなあ。
あと世界的な学者が生まれたりもしないんだと思う(大げさ)。
コメント