ebekoです。
桃鉄で一時期目立ってた物件のひとつ「あぶらとり紙屋」。
京都にある物件で、モデルは「よーじや」。
5000万円の物件ながらも、初期収益率は80%でなんと最大収益率は200%になる。
他の作品でも25%→80%、80%→100%と非常に優秀。
最近では値段が5億円、収益率が10%と落ち着いたが。
しかし正直、あぶらとり紙売ってる店がこんなに強力な物件なのか疑問だった。
そんな儲かるか普通、と。
でも調べたら「あぶらとり紙ブーム」があったらしい。
聞いたことねえ。
なんでも「家政婦は見た!」にあぶらとり紙が登場したことで一躍人気となり、2店舗しかないのにかかわらず、1日1000万円以上売り上げた時期もあったらしい。
それならあれだけの収益率も納得。
てっきり「よーじやカフェ」ってのがあったから、それが人気なのかと思ってたが、しっかりあぶらとり紙で稼いでたとは思わなかった。
ただそのブームが去った後、経営の危機にもなってたらしい。
あぶらとり紙にも紆余曲折あったんだなあ。
しかし疑問がある。ブームが来たのは90年代初頭。で、その時には桃鉄には登場していない。
そして先述した強力な物件としてのピークを迎えるのは2005年~2006年ごろの作品(15と16)。
……もうその時にはブームはとっくに終わってるんじゃないか。
なぜその時にわざわざ目立つ物件にしたのやら。
桃鉄で一時期目立ってた物件のひとつ「あぶらとり紙屋」。
京都にある物件で、モデルは「よーじや」。
5000万円の物件ながらも、初期収益率は80%でなんと最大収益率は200%になる。
他の作品でも25%→80%、80%→100%と非常に優秀。
最近では値段が5億円、収益率が10%と落ち着いたが。
しかし正直、あぶらとり紙売ってる店がこんなに強力な物件なのか疑問だった。
そんな儲かるか普通、と。
でも調べたら「あぶらとり紙ブーム」があったらしい。
聞いたことねえ。
なんでも「家政婦は見た!」にあぶらとり紙が登場したことで一躍人気となり、2店舗しかないのにかかわらず、1日1000万円以上売り上げた時期もあったらしい。
それならあれだけの収益率も納得。
てっきり「よーじやカフェ」ってのがあったから、それが人気なのかと思ってたが、しっかりあぶらとり紙で稼いでたとは思わなかった。
ただそのブームが去った後、経営の危機にもなってたらしい。
あぶらとり紙にも紆余曲折あったんだなあ。
しかし疑問がある。ブームが来たのは90年代初頭。で、その時には桃鉄には登場していない。
そして先述した強力な物件としてのピークを迎えるのは2005年~2006年ごろの作品(15と16)。
……もうその時にはブームはとっくに終わってるんじゃないか。
なぜその時にわざわざ目立つ物件にしたのやら。
コメント
コメント一覧 (3)
強物件ですね。そんなあぶらとりを
2件にした京都24件妄想です。
清水焼き物工房 3000万円 20% 50% 100%
二条城グッズ屋 3000万円 20% 50% 100%
源義経グッズ屋 3000万円 20% 50% 100%
麩まんじゅう屋 3000万円 20% 50% 100%
豆大福屋 3000万円 50% 80% 100%
わらび餅屋 3000万円 50% 80% 100%
老舗コーヒー店 3000万円 80% 100% 200%
オムライス屋 3000万円 80% 100% 200%
特選和牛弁当屋 3000万円 100% 200% 300%
京都牛かつ屋 3000万円 100% 200% 300%
湯どうふ料理屋 3000万円 100% 200% 300%
ゆば料理屋 3000万円 100% 200% 300%
生八つ橋屋 3000万円 100% 200% 300%
こってりラーメン屋 3000万円 100% 200% 300%
お出汁うどん屋 3000万円 100% 200% 300%
京都ニシンそば屋 3000万円 100% 200% 300%
餃子の王様屋 3000万円 100% 200% 300%
西陣織工房 3000万円 100% 200% 300%
千枚漬け屋 5000万円 80% 100% 200%
あぶらとり紙屋 5000万円 80% 100% 200%
あぶらとり紙屋 5000万円 80% 100% 200%
あぶり餅屋 1億円 50% 80% 100%
錦上市場 25億円 5% 15% 25%
ゲーム会社 200億円 10% 20% 30%
ここまでではないものの、シリーズ全体で京都は優遇されてますよね。
その慈悲を少し北海道にも分けてほしいです。