ebekoです。
今回は、桃太郎電鉄HAPPYの攻略です。
略称は「桃鉄HAPPY」かな。スーファミ最後の作品ですね。
それまでの数作品は「桃太郎電鉄SUPER〇〇」みたいなタイトルでしたが、今作はそのタイトルから脱しました。
なぜタイトルが変わったのかというと、「今作でシリーズを終わらせるつもりだった」とのことで「HAPPY END」から来ているのだそう。
一部では最高傑作との声もありますが、個人的には出来は良くない方と思っているので、この作品で終わらなくて良かったと思います。
収益率の低下に加え、ただでさえ入りにくいカード売り場を減らしたことは改悪(特にマキノがないののは不便)。
「シビア」「上級者向け」とかじゃなく、ただの不親切だと思います。
その反省か、7ではカード売場が大分増えましたがね。
あとえんまを相手にした時のサイコロ運の悪さが露骨すぎ。
で足場を固めるのが大変な一方で、独走したら独走したでバランスブレイカー要素もあるって言うね。
丁度良く楽しめないってことです。そういうわけであまり好きな作品ではありません。
黄=臨時収入
赤=食品日本一
太字=それ以外の大き目の収入の可能性あり
青=特殊なイベントが起きる
あまり好きな作品でないので、文句多めかも。
桃鉄の他の攻略はこちら
<北海道>
HAPPY全体に言えることだが、数億円程度の物件の収益率が軒並み下がっている。
前作のDXまでは10%や5%、最低でも2%はあったのに。
つまり物件の間でかなり格差が生まれているということ。
北海道を見ても、函館なんかDXでは良い駅だったのに、収益率が下げられて狙う価値のない駅になっちゃった。
こんな感じの駅がちょこちょこあるのだ。
そのほか様似のカード売場がなくなったため、入りにくい根室に行かないとカード補充は不可。赤マス2連の函館本線を通らなきゃいけない。
となると恐山のほうが無難。
ちなみに各カード売場のラインナップは、前作DXのラインナップと比べると大きくは変わらず。
ブロックカード対策のために、一部のカードが豪速球カードと入れ替えられたくらいか。
気にするほどではないが、DXと比べると東京~釧路間の青マスが減って赤マスが一つ増えているので注意。
<東北>
米沢の移動と鳴子の消滅で、赤マスにハマりやすくなっている。
カード売場は多いが、陸前高田は全く使えないことに注意(攻略本にまでそう書いてある)。わざわざ買うものがない。
宮古も特急などが置いておらず役に立たないように見えるが、朝三暮四カードが使い方によっては非常に強力(後述)。
パトカードも、今作はここと恐山でしか買えない。
余談だが、食品日本一も臨時収入も出る米沢のそんぴんラーメンは、Xでは1000万円なのに初期段階で10%しかないダメ物件になっている。
数年の間でなぜこんなに評価が下がったのでしょうか。
<関東>
先述の通り、数億円の収益率が悪くなった反面、このエリアの10億円を超える物件は収益率が高めなものもある。
東京のテレビ局や新宿の大型カメラ店は、前作よりも収益率が上がっている。
房総半島からは館山のカード売場が消えてワープ駅に。そして勝浦が消えて銚子が登場。
シリーズ全体を見ても珍しい、1年目4月に入れる可能性がある目的地である。
ドームスタジアムを持っていると、毎月一定の確率でミュージシャンを呼ぶイベントが起きる。
案の定、ましらというハズレ枠もあるが。
カード売場は新島しかないが、イトーヨーカードが売ってるのがでかい。
桃太郎ランドだろうが関係なく25%引きで買えるし増資もできる、強力なカード。ぜひ手に入れておきたい。
水戸と宇都宮は、チャンスがあれば手に入れたいところ。
今作限定で物件駅となっている日光は、すべてが臨時収入物件なので独占したい(その後さくま氏が日光でひどい目にあったため、降格)。
<中部>
この地方の物件も収益率が下げられている。
DXでは10%あったのに、1%になったり。
その一方で、浜松のバイク工場や名古屋の自動車工場は良くなってたり。
さらに自動車工場でソーラーカーイベントが起きれば、増資・独占抜きでも、1年で9億稼ぐ重要な物件になってくれる。
一応長野の物件に五輪グッズ屋が追加されたが、7と違って入りやすいわけではない。
カード売場には、まず入れないと思いましょう。
特定マス進めるカードないと無理。
ちなみに日本海航路も、前作と比べて赤マスが多くなっている(青マスが一つ消えて)。
<近畿>
物件は収益率が上がったり独占しやすいものが多いが、マキノがないのがとにかく痛い。
SFCの桃鉄で、東北を除いて唯一入りやすい売場なのに。
倉吉もないので、行くとしたら尾鷲か田辺しかないのだが、田辺には急行カードしかないためこころもとない。
というわけで想像以上に不便。
イチローの活躍で、神戸にプロ野球チームが追加されている。日本シリーズイベントとは別に臨時収入がある。
お笑い劇場が弱体化されてるのが残念。
最初のうちは伊勢や奈良を独占したり、長浜で大河を狙うくらいか。
どうでもいい話だが私が持ってる攻略本では、姫路が中国地方に分類されてた。兵庫なのに。
近畿カードでは行けないってこと?
<中国>
カード売場が一つもない不便な地方。
倉敷、松江、出雲は狙いたいが尾道と倉吉の位置が赤マスになったせいで、その難易度がはね上がった。
攻略本では「倉吉がなくなったが、元々ここにはあまりいいカードが売ってなかった」と書いてある。
特急と妨害系各種置いてある唯一の売場がそんなわけねえだろ。前作プレイしたことあんのか。
そんな中、穴場は萩。入りやすいのはもちろんだが、今作は駅が限定された代わりに大河ドラマの収入が大きい(年数×1000万円×物件数)から、序盤はかなりありがたい。
ソーラーカーとベストデザイン賞のイベントは、名古屋か広島の自動車工場で起きる可能性があるが、恩恵が大きいのも確率が高いのも名古屋の方。
<四国>
今作のみ高知に港があるため、太平洋からもアクセス可能。
それによって他の作品では遠いはずの、東京や沖縄が近距離となっているので注意。
そのことを忘れ「四国にいるなら、まだ目的地には時間かかるな」と思って気を抜くと、あっという間に到着されることあり。
農林物件の臨時収入が多めだが、モモスラが来るのがなあ。
高松はゴルフ場がレタス畑になったことで独占しやすくなったものの、和三盆工場の収益率が下がってしまったのが残念。
新居浜は山陽道で物件を狙う時、中村は海路で高知を狙ってる時に入る機会があるかも。
<九州>
沖縄は弱体化されたものの、明らかに収益率がおかしい物件が二つ。小倉のIC工場と宮崎のシードーム。
今の桃鉄にあったとしてもバランスブレイカー。
こんな強力なのに、攻略本では一切触れていないのが謎。
逆転要素が乏しい昔の作品でこういう一強を作るのは、いただけないと思う(マルサは自分にもリスクがあるし、スキャンダルカードはブロックされる)。
IC工場取った時点で、大方の勝負は決まる。
イトーヨーカードを使って取りに行きたいところ。そしたら炭鉱含めても16億5000万で買える。
序盤は小判が出る畑を狙うのが吉。ただ買いすぎると台風や火山の被害も大きくなるのでほどほどに。
湯布院の温泉イベントを狙うのも悪くなさそう。
シードームは収益率も高いが、ミュージシャンを呼ぶイベントも起きるのがでかい。
誰かシードームを所有していて、12月か1月に止まるという条件付きだが。
森高万里を呼べれば、年数×2億円程度の巨大な収入がもらえる。
収益と合わせれば購入代金などすぐに回収できるわけだ。
候補は4組いて、3組表示された中から選べる。おおよその成功確率と収入額は以下の通り。
失敗したらましら&ブルーモンキーズが来て、1000万円×年数の損害が出る。
誰かがシードームを所有していれば所有者以外もコンサートは開催できるが、成功率がかなり違う。
そして所有者以外は使用料(300万円×年数)もかかる。
森高と安室以外は稼げないのでやめとけ。
こんな止まりにくいところに止まれたんだから、勝負しよう。
ところで「ただでさえ止まりにくい宮崎に、特定の月に止まるのは困難でしょ」と思うかもしれないが、止まりまくれる要素があるんだ、これが。
……だからバランス壊れてて、ダメな作品だと思うんだけど。
<その他>
注目すべきはハワイではない。エロマンガだ。
DXでは目的地にならないと現れない駅のうえ、たいした物件もなかったが、今回はカード売場となったのに加えて、最初から存在する。
そして恐ろしいラインナップ。リニアが2億で買える。
攻略本には「ここで買えるのはちょっと変わったカード」とだけ書いてあったが、それですませていい品ぞろえじゃないだろ。
いくら本土から離れてると言っても、リニアを数枚買えば復帰は簡単。
問題はどうやって入るかだが、
宮古で売ってる朝三暮四カードを使えば解決。
数ターン寝ても、その価値はあります。
実際は8年目でダイヤ改正イベントが起こることに加え、それ以前はこの売場を使うほどの資金もチャンスもないと考えると、リニア1枚に4億円かかることにはなるが。
それを差し引いても強力すぎる。30マスという長距離をぴったり進めるんだから。
お察しの通り、これで宮崎のような場所にも簡単に入れます。
そして海底カード売場もかなり強力。
新島で新潜水艦カード買えばそのまま使える。エロマンガとどっちを使うかはお好みで。
<おまけ>
<スタート直後の流れ>
基本的には前作DXと変わらないが、館山がワープ駅になっているので、目的地の位置によっては活用したい。
ただ今作には高知港があるので、普通に移動したほうが早い場合もある。
名古屋や大阪だったら東海道をで青マスを狙って、東北なら新潟ルートを通って、カードを貯めるのが無難。
お金が貯まったら、独占しやすい水戸や宇都宮や倉敷などを狙うのも良いが、ドジラやモモスラが出てこない程度に、大河イベントが起こる駅を狙ってみるのも良いと思う。
あとはカード売場にうまく入れるか。補充が大変なのでカードの使用は慎重に。
<ドジラとモモスラの出現駅>
<ロボット研究所>
どこも入りにくい場所にあるのが難点。
買うならもちろんRXが良いが、お金がないならヤマトザムライで。ヤマトザムライも5体いれば案外なんとかなる。
<「も」カード>
このカードはゴールドカードに変身する可能性があるので、チャンスがあれば使うのも良いかも。
2億あれば、IC工場購入可能。終了。
でも対人戦ならブーイングものだよな、これは。
<朝三暮四カード>
数か月力を貯めた後に20マス進める『充電カード』と類似した、先に20マス進んでその直後に数か月眠る『朝三暮四カード』が登場。
使った際に「リスクがあるぞ」みたいな言い方をされるのは後者だが、眠ってる間には冬眠カードと同じくグッスリンが現れる可能性があり、早めに起きる可能性あり。
充電途中で邪魔されたり効果を解除される可能性を考えると、私はこっちのほうが使いやすいと思う。
そもそも充電カードは買えないし。
<新潜水艦カード>
先述の通り、海底カード売場に行けることあり。
エロマンガに対抗できるほどのラインナップ。
いや行けるかは運次第だけど、こっちのほうがさらに強力か。
その他メカボンビーカードを拾えることも。
ただし
何も起きなかったり、がらくたのこともあるので期待しすぎないように。
<ボンビラス星初登場>
出口は下田ではなく、館山か苫小牧。
余談だが↓のように、奥で寝そべっているキングボンビーを調べると
「見たな~」と言われて、何回でもお金を取られる。
見ただけで金取られるって、よく分からん。
……ということは根性さえあれば、マイナスはカンスト出来るということだね(最近の作品ではこういった無限にお金を取られる要素はない)。
<美術室>
宇和島の南の牛。
<音楽室>
クイズには「ウェーバー」と答えましょう。
<プレイ回数確認>
何のためにあるんだよ、という気もしますが、50回、100回、200回という節目のプレイでは、特別なカードを持ってスタートするルールなので、意外と重要だと思います。
<スタッフロール>
エロマンガ左の黄マスを北へ行くと見つかる、桃太郎の小島の近く。
<スぺシャルサンクス>
同じく小島の北。
<ミニゲームの練習>
新宿のゲームセンターを持っているとプレイできる、「まとあてゲーム」がプレイ可能。
鹿児島のサツマイモ畑を持っていると発生することのある「オナラマン危機一髪」の練習が出来る。
……どちらも動きに大きなラグがあって、難易度はかなり高い。
<隠しメッセージ>
特に見なくても問題なし。
ハドソンは札幌に本社を置いていた。現在跡地はマンションになってるはず。
しかしこのラーメンの位置じゃ、岩見沢とかになってしまうのでは?
<女湯1>
<女湯2>
いろいろ順番に回る必要があり面倒。
1分待たないと、霧が晴れない。
霧が晴れた状態を見てしまうと、
そのあとにお金を取られるが、たいした額ではない。
2月の赤マスと同額程度かな。
<男湯>
これはこれで需要がありそうだがな。
手前の三人。
このころのは、ずいぶん隠し要素多いな。
今回は、桃太郎電鉄HAPPYの攻略です。
略称は「桃鉄HAPPY」かな。スーファミ最後の作品ですね。
それまでの数作品は「桃太郎電鉄SUPER〇〇」みたいなタイトルでしたが、今作はそのタイトルから脱しました。
なぜタイトルが変わったのかというと、「今作でシリーズを終わらせるつもりだった」とのことで「HAPPY END」から来ているのだそう。
一部では最高傑作との声もありますが、個人的には出来は良くない方と思っているので、この作品で終わらなくて良かったと思います。
収益率の低下に加え、ただでさえ入りにくいカード売り場を減らしたことは改悪(特にマキノがないののは不便)。
「シビア」「上級者向け」とかじゃなく、ただの不親切だと思います。
その反省か、7ではカード売場が大分増えましたがね。
あとえんまを相手にした時のサイコロ運の悪さが露骨すぎ。
で足場を固めるのが大変な一方で、独走したら独走したでバランスブレイカー要素もあるって言うね。
丁度良く楽しめないってことです。そういうわけであまり好きな作品ではありません。
黄=臨時収入
赤=食品日本一
太字=それ以外の大き目の収入の可能性あり
青=特殊なイベントが起きる
あまり好きな作品でないので、文句多めかも。
桃鉄の他の攻略はこちら
<北海道>
HAPPY全体に言えることだが、数億円程度の物件の収益率が軒並み下がっている。
前作のDXまでは10%や5%、最低でも2%はあったのに。
つまり物件の間でかなり格差が生まれているということ。
北海道を見ても、函館なんかDXでは良い駅だったのに、収益率が下げられて狙う価値のない駅になっちゃった。
こんな感じの駅がちょこちょこあるのだ。
そのほか様似のカード売場がなくなったため、入りにくい根室に行かないとカード補充は不可。赤マス2連の函館本線を通らなきゃいけない。
となると恐山のほうが無難。
ちなみに各カード売場のラインナップは、前作DXのラインナップと比べると大きくは変わらず。
ブロックカード対策のために、一部のカードが豪速球カードと入れ替えられたくらいか。
気にするほどではないが、DXと比べると東京~釧路間の青マスが減って赤マスが一つ増えているので注意。
<東北>
米沢の移動と鳴子の消滅で、赤マスにハマりやすくなっている。
カード売場は多いが、陸前高田は全く使えないことに注意(攻略本にまでそう書いてある)。わざわざ買うものがない。
宮古も特急などが置いておらず役に立たないように見えるが、朝三暮四カードが使い方によっては非常に強力(後述)。
パトカードも、今作はここと恐山でしか買えない。
余談だが、食品日本一も臨時収入も出る米沢のそんぴんラーメンは、Xでは1000万円なのに初期段階で10%しかないダメ物件になっている。
数年の間でなぜこんなに評価が下がったのでしょうか。
<関東>
先述の通り、数億円の収益率が悪くなった反面、このエリアの10億円を超える物件は収益率が高めなものもある。
東京のテレビ局や新宿の大型カメラ店は、前作よりも収益率が上がっている。
房総半島からは館山のカード売場が消えてワープ駅に。そして勝浦が消えて銚子が登場。
シリーズ全体を見ても珍しい、1年目4月に入れる可能性がある目的地である。
ドームスタジアムを持っていると、毎月一定の確率でミュージシャンを呼ぶイベントが起きる。
案の定、ましらというハズレ枠もあるが。
カード売場は新島しかないが、イトーヨーカードが売ってるのがでかい。
桃太郎ランドだろうが関係なく25%引きで買えるし増資もできる、強力なカード。ぜひ手に入れておきたい。
水戸と宇都宮は、チャンスがあれば手に入れたいところ。
今作限定で物件駅となっている日光は、すべてが臨時収入物件なので独占したい(その後さくま氏が日光でひどい目にあったため、降格)。
<中部>
この地方の物件も収益率が下げられている。
DXでは10%あったのに、1%になったり。
その一方で、浜松のバイク工場や名古屋の自動車工場は良くなってたり。
さらに自動車工場でソーラーカーイベントが起きれば、増資・独占抜きでも、1年で9億稼ぐ重要な物件になってくれる。
一応長野の物件に五輪グッズ屋が追加されたが、7と違って入りやすいわけではない。
カード売場には、まず入れないと思いましょう。
特定マス進めるカードないと無理。
ちなみに日本海航路も、前作と比べて赤マスが多くなっている(青マスが一つ消えて)。
<近畿>
物件は収益率が上がったり独占しやすいものが多いが、マキノがないのがとにかく痛い。
SFCの桃鉄で、東北を除いて唯一入りやすい売場なのに。
倉吉もないので、行くとしたら尾鷲か田辺しかないのだが、田辺には急行カードしかないためこころもとない。
というわけで想像以上に不便。
イチローの活躍で、神戸にプロ野球チームが追加されている。日本シリーズイベントとは別に臨時収入がある。
お笑い劇場が弱体化されてるのが残念。
最初のうちは伊勢や奈良を独占したり、長浜で大河を狙うくらいか。
どうでもいい話だが私が持ってる攻略本では、姫路が中国地方に分類されてた。兵庫なのに。
近畿カードでは行けないってこと?
<中国>
カード売場が一つもない不便な地方。
倉敷、松江、出雲は狙いたいが尾道と倉吉の位置が赤マスになったせいで、その難易度がはね上がった。
攻略本では「倉吉がなくなったが、元々ここにはあまりいいカードが売ってなかった」と書いてある。
特急と妨害系各種置いてある唯一の売場がそんなわけねえだろ。前作プレイしたことあんのか。
そんな中、穴場は萩。入りやすいのはもちろんだが、今作は駅が限定された代わりに大河ドラマの収入が大きい(年数×1000万円×物件数)から、序盤はかなりありがたい。
ソーラーカーとベストデザイン賞のイベントは、名古屋か広島の自動車工場で起きる可能性があるが、恩恵が大きいのも確率が高いのも名古屋の方。
<四国>
今作のみ高知に港があるため、太平洋からもアクセス可能。
それによって他の作品では遠いはずの、東京や沖縄が近距離となっているので注意。
そのことを忘れ「四国にいるなら、まだ目的地には時間かかるな」と思って気を抜くと、あっという間に到着されることあり。
農林物件の臨時収入が多めだが、モモスラが来るのがなあ。
高松はゴルフ場がレタス畑になったことで独占しやすくなったものの、和三盆工場の収益率が下がってしまったのが残念。
新居浜は山陽道で物件を狙う時、中村は海路で高知を狙ってる時に入る機会があるかも。
<九州>
沖縄は弱体化されたものの、明らかに収益率がおかしい物件が二つ。小倉のIC工場と宮崎のシードーム。
今の桃鉄にあったとしてもバランスブレイカー。
こんな強力なのに、攻略本では一切触れていないのが謎。
逆転要素が乏しい昔の作品でこういう一強を作るのは、いただけないと思う(マルサは自分にもリスクがあるし、スキャンダルカードはブロックされる)。
IC工場取った時点で、大方の勝負は決まる。
イトーヨーカードを使って取りに行きたいところ。そしたら炭鉱含めても16億5000万で買える。
序盤は小判が出る畑を狙うのが吉。ただ買いすぎると台風や火山の被害も大きくなるのでほどほどに。
湯布院の温泉イベントを狙うのも悪くなさそう。
シードームは収益率も高いが、ミュージシャンを呼ぶイベントも起きるのがでかい。
誰かシードームを所有していて、12月か1月に止まるという条件付きだが。
森高万里を呼べれば、年数×2億円程度の巨大な収入がもらえる。
収益と合わせれば購入代金などすぐに回収できるわけだ。
候補は4組いて、3組表示された中から選べる。おおよその成功確率と収入額は以下の通り。
失敗したらましら&ブルーモンキーズが来て、1000万円×年数の損害が出る。
誰かがシードームを所有していれば所有者以外もコンサートは開催できるが、成功率がかなり違う。
そして所有者以外は使用料(300万円×年数)もかかる。
森高と安室以外は稼げないのでやめとけ。
こんな止まりにくいところに止まれたんだから、勝負しよう。
ところで「ただでさえ止まりにくい宮崎に、特定の月に止まるのは困難でしょ」と思うかもしれないが、止まりまくれる要素があるんだ、これが。
……だからバランス壊れてて、ダメな作品だと思うんだけど。
<その他>
注目すべきはハワイではない。エロマンガだ。
DXでは目的地にならないと現れない駅のうえ、たいした物件もなかったが、今回はカード売場となったのに加えて、最初から存在する。
そして恐ろしいラインナップ。リニアが2億で買える。
攻略本には「ここで買えるのはちょっと変わったカード」とだけ書いてあったが、それですませていい品ぞろえじゃないだろ。
いくら本土から離れてると言っても、リニアを数枚買えば復帰は簡単。
問題はどうやって入るかだが、
宮古で売ってる朝三暮四カードを使えば解決。
数ターン寝ても、その価値はあります。
実際は8年目でダイヤ改正イベントが起こることに加え、それ以前はこの売場を使うほどの資金もチャンスもないと考えると、リニア1枚に4億円かかることにはなるが。
それを差し引いても強力すぎる。30マスという長距離をぴったり進めるんだから。
お察しの通り、これで宮崎のような場所にも簡単に入れます。
そして海底カード売場もかなり強力。
新島で新潜水艦カード買えばそのまま使える。エロマンガとどっちを使うかはお好みで。
<おまけ>
<スタート直後の流れ>
基本的には前作DXと変わらないが、館山がワープ駅になっているので、目的地の位置によっては活用したい。
ただ今作には高知港があるので、普通に移動したほうが早い場合もある。
名古屋や大阪だったら東海道をで青マスを狙って、東北なら新潟ルートを通って、カードを貯めるのが無難。
お金が貯まったら、独占しやすい水戸や宇都宮や倉敷などを狙うのも良いが、ドジラやモモスラが出てこない程度に、大河イベントが起こる駅を狙ってみるのも良いと思う。
あとはカード売場にうまく入れるか。補充が大変なのでカードの使用は慎重に。
<ドジラとモモスラの出現駅>
<ロボット研究所>
どこも入りにくい場所にあるのが難点。
買うならもちろんRXが良いが、お金がないならヤマトザムライで。ヤマトザムライも5体いれば案外なんとかなる。
<「も」カード>
このカードはゴールドカードに変身する可能性があるので、チャンスがあれば使うのも良いかも。
2億あれば、IC工場購入可能。終了。
でも対人戦ならブーイングものだよな、これは。
<朝三暮四カード>
数か月力を貯めた後に20マス進める『充電カード』と類似した、先に20マス進んでその直後に数か月眠る『朝三暮四カード』が登場。
使った際に「リスクがあるぞ」みたいな言い方をされるのは後者だが、眠ってる間には冬眠カードと同じくグッスリンが現れる可能性があり、早めに起きる可能性あり。
充電途中で邪魔されたり効果を解除される可能性を考えると、私はこっちのほうが使いやすいと思う。
そもそも充電カードは買えないし。
<新潜水艦カード>
先述の通り、海底カード売場に行けることあり。
エロマンガに対抗できるほどのラインナップ。
いや行けるかは運次第だけど、こっちのほうがさらに強力か。
その他メカボンビーカードを拾えることも。
ただし
何も起きなかったり、がらくたのこともあるので期待しすぎないように。
<ボンビラス星初登場>
出口は下田ではなく、館山か苫小牧。
余談だが↓のように、奥で寝そべっているキングボンビーを調べると
「見たな~」と言われて、何回でもお金を取られる。
見ただけで金取られるって、よく分からん。
……ということは根性さえあれば、マイナスはカンスト出来るということだね(最近の作品ではこういった無限にお金を取られる要素はない)。
<美術室>
宇和島の南の牛。
<音楽室>
クイズには「ウェーバー」と答えましょう。
<プレイ回数確認>
何のためにあるんだよ、という気もしますが、50回、100回、200回という節目のプレイでは、特別なカードを持ってスタートするルールなので、意外と重要だと思います。
<スタッフロール>
エロマンガ左の黄マスを北へ行くと見つかる、桃太郎の小島の近く。
<スぺシャルサンクス>
同じく小島の北。
<ミニゲームの練習>
新宿のゲームセンターを持っているとプレイできる、「まとあてゲーム」がプレイ可能。
鹿児島のサツマイモ畑を持っていると発生することのある「オナラマン危機一髪」の練習が出来る。
……どちらも動きに大きなラグがあって、難易度はかなり高い。
<隠しメッセージ>
特に見なくても問題なし。
ハドソンは札幌に本社を置いていた。現在跡地はマンションになってるはず。
しかしこのラーメンの位置じゃ、岩見沢とかになってしまうのでは?
<女湯1>
<女湯2>
いろいろ順番に回る必要があり面倒。
1分待たないと、霧が晴れない。
霧が晴れた状態を見てしまうと、
そのあとにお金を取られるが、たいした額ではない。
2月の赤マスと同額程度かな。
<男湯>
これはこれで需要がありそうだがな。
手前の三人。
このころのは、ずいぶん隠し要素多いな。
コメント
コメント一覧 (3)
SFC時代のはカードが6枚しか持てないのでサイコロ移動も必要なのは承知してるんですが、「カードを補充する気と資金があっても、すべてサイコロの出目次第」なのに売場減らすのはダメだと思うんですよね……。
九州の高額2件が強力すぎと
いう点ではかなり悪い作品ですね