ebekoです。皆さんは選挙には行きましたか?
選挙の結果は色々報道されている通りだと思いますが、総理大臣だけではなく何らかの団体のトップになるためのステップって気になりませんか?私は結構そういうのを調べるのが好きです。
あくまでゲーム「政界立志伝」の話になりますが自民党で総理大臣になるには、当選してからなんとか委員、政務次官(今はありません)、その次に農林大臣や文部大臣になって、さらに官房長官や政調会長、総務会長などをつとめて、総裁選出馬の可能性があるのが幹事長、大蔵大臣、外務大臣、通産大臣でした。
現実はこんなにトントン拍子に進むはずもありませんが、田中角栄が言っていたとされるように「総理になるには幹事長とそれ以外の党三役の2つに加え、大蔵と外務あるいは通産のうち2つは経験しなければならない。」というのはそれくらいの実績を残す必要があるという点であってるんじゃないかと思います。
最近だとこの条件を満たす人は少ないですが、官房長官が内閣の一つの顔となるので条件の一つになってきそうです。
こういうのを知るのって案外おもしろくないですか?
警察などの官僚のステップも分かりやすい気もしますが、それ以外のスポットの当たらない職業のステップも調べてみたいですね。
思えば高校時代なんかの委員もわりとそのクラスの中心にいるかどうかで決まっていた気がします(押しつけられる場合もありましたが)。
私が通っていた高校の場合は学級委員、生活委員、体育委員なんかはクラスの中心だったり、頭がいいとかスポットライトを浴びていた人が結局はやっていました。あれ全部委員が決まらないと帰れないですから(笑)。
なのでその3つの委員は花形だと思っています。
ちなみに私は図書委員とか文化委員といった楽なやつに率先して手を挙げ、決まった後は「早く決めろよ!」と圧をかける側に回っていました。ごめんなさい。
選挙の結果は色々報道されている通りだと思いますが、総理大臣だけではなく何らかの団体のトップになるためのステップって気になりませんか?私は結構そういうのを調べるのが好きです。
あくまでゲーム「政界立志伝」の話になりますが自民党で総理大臣になるには、当選してからなんとか委員、政務次官(今はありません)、その次に農林大臣や文部大臣になって、さらに官房長官や政調会長、総務会長などをつとめて、総裁選出馬の可能性があるのが幹事長、大蔵大臣、外務大臣、通産大臣でした。
現実はこんなにトントン拍子に進むはずもありませんが、田中角栄が言っていたとされるように「総理になるには幹事長とそれ以外の党三役の2つに加え、大蔵と外務あるいは通産のうち2つは経験しなければならない。」というのはそれくらいの実績を残す必要があるという点であってるんじゃないかと思います。
最近だとこの条件を満たす人は少ないですが、官房長官が内閣の一つの顔となるので条件の一つになってきそうです。
こういうのを知るのって案外おもしろくないですか?
警察などの官僚のステップも分かりやすい気もしますが、それ以外のスポットの当たらない職業のステップも調べてみたいですね。
思えば高校時代なんかの委員もわりとそのクラスの中心にいるかどうかで決まっていた気がします(押しつけられる場合もありましたが)。
私が通っていた高校の場合は学級委員、生活委員、体育委員なんかはクラスの中心だったり、頭がいいとかスポットライトを浴びていた人が結局はやっていました。あれ全部委員が決まらないと帰れないですから(笑)。
なのでその3つの委員は花形だと思っています。
ちなみに私は図書委員とか文化委員といった楽なやつに率先して手を挙げ、決まった後は「早く決めろよ!」と圧をかける側に回っていました。ごめんなさい。
コメント