ebekoです。
今日は娯楽と運動を兼ねて色々歩きました。
今日やったのはその名も「はしごメダルゲーム」。
普通一日一回しか遊ばないメダルゲームを、大小問わずゲームコーナーやゲームセンターを変えながら遊ぶと言う、おそらく私以外はやっていないであろう遊びです。
しかもやるのはほとんど子供用の「当たっても最大99枚」みたいなやつのみ。
なぜやっているのかと聞かれたら、「小学校低学年のころからプレイしていたから好きになった」というしかありませんが。
10枚100円で買えるメダルを頑張って増やしていくのが好きなのです。増えたことが実感できて。
あと探しているのも今から15年前とかに作られた古いやつ。
思い出を探しに行っていると言った方が正しいかもしれません。
大人向けのスターホースとか、カジノ風のやつに興味はあまりありません。
一軒目に行ったのは、札幌市厚別のキャッツアイ。
大人用のゲームが大半で、子供用のはあまりないのですがその中に懐かしいゲームがあったので遊びました。
「ピッタンコザウルス」という恐竜に吸盤をくっつけるゲーム。
子供のころと変わった部分は、見つけて遊べるだけで満足できるところ。
別に当たらなくてもいいんです。
というか当たったらハシゴしにくくなります。預けてもそれだけのために行く機会そうそうないし。
当たっちゃった…。
しかも一番とりにくい50枚のやつが。
あわてて写真を撮ったので写ってないですけど、同時に20枚のやつを2体とったので合計で90枚です。
一発目でこのゲームの最高枚数をとってしまいました。
でも大人用のゲームが多いので結構早めに消化することが出来ました。
次に向かったのは、同じ厚別の西友。
ここも昔よく来て遊んでいた場所でした。経営している人は変わってしまいましたが。
またあまりお客さんが来ないせいか機体の数も少ないんです。店員さんも一人しかいません。
100円で20枚以上買えるんですけど、預けることはできず、帰るときに返却するシステムになっています。
でも私にとっては懐かしい機体がたくさん。
つくられたの2000年とかそんなのばっかり。
というわけであまり見かけなくなったのからどんどん遊んで行きました。
「ダムダムボーイ」、「森のドッジボール選手権」、「シャテキッズ」…。
開始3分で大当たり。
これもあわててとったものですが、獲得したのは75枚です。
出るメダルがなくなってエラーが起きたので、店員さんをよびました。
今日はメダル運が良い日かもしれません。
またまた大当たり。
46枚と少なそうに見えますが、この機体では最高枚数です。
ツイてるツイてる。
…99枚。
こういう類の機体は少し慣れれば当てることはできるんですが(メダルを皿に乗っけるやつとかもそうです)、ボーナスルーレットも必ず当たるわけではありませんし、9個もの場所に重ならずにボールを入れなければいけないので難易度は高いはずなんです。
ただボーナスルーレットが5回まわるのは想定外でした。
そして店員さんを呼ぶことに(二度目)。
最初は嬉しかったんですが、腕が痛くなってきます。腰も辛い。
メダルってカップいっぱいに入ると重いんですよ?知ってますか?
勘弁してくれ、もう。
なんだよ70枚が立て続けに二回当たるって。
店員さん三回も呼ぶこっちの身にもなってほしいです。
もうここまで来ると今度は減らすのに必死です。
なんですけど、設定が甘いのかメダルが溜まるとすぐ大当たりを出してくれちゃうんです。ここの機体は。
「時間がない」「もういい」っていう時に限ってこういうのは当たるものなのです。
で最終的に、
258枚のメダルをもてあまし、リタイアすることになりました。
キャッツアイみたいに他に消化できそうな機体があればよかったんですが。
途中子供が来たら押し付け…いや、譲ってあげようと思っていたのですが重くなったころには私の独壇場になっていました。
これでも結構頑張って消費はした方なんです。
でも撮影したい以外に32枚やら54枚やら当たって結局あまり減りませんでした。
店員さんには「すごいですね!こんなに当たる人初めて見ました!」と言われました。
たまたま今回は運と設定の甘さがそういう結果を生み出したのでしょう。
ただ私はそのころには、むしろ申し訳ない気持ちになっていたので、三回も呼び出したことを軽く謝り、「すみませんが次に遊ぶ人のために補充お願いします」と言ってその場を去りました。
そしてまた歩いて近くのスーパーへ。
ここには昔トイザらスがあったので遊びに来ていました。
メダルゲームもあったんですがもうやる気はしませんでした。
代わりに店内をめぐることに。
ここが昔トイザらスだったんですけど数年前に潰れて別の店舗になってしまいました。
子供の天国はいずこ…で書いた、私の思い出のトイザらスはここにありました。
当時は一階にフードコート(ポッポ?)やマックもあり、別館もあってその中にドンキホーテがあったりもしたんですが、フードコートもマックも今はなく、別館は建物ごと取り壊されてしまいました。
しかし
片隅にあった子供の乗り物がおいてあるコーナーはまだ残っていました。
そもそも今はなかなかこういうコーナーありませんよね。あったとしてもイオンとかの大型店くらいでしょうか。
そして年季の入った柔らかいブロックと、イス。
写真でも十分ボロボロなのが分かりますが、実際に見たらもっとひどいです。
でもなんか懐かしいなあ…。
ここは倒産の危機もあったのですがそれを乗り越えて存在しているのです。このコーナーは。
これも覚えています。だって20年ほど前の私が乗ってる写真があったもん。
ゴジラとかのおもちゃが撤去されている中これは残り続けていました。
ボタンを押すと、アイスが動くと言うシンプルな構造でした。
なんかノスタルジックな気分になりました。
「クレヨンしんちゃんのオトナ帝国」の登場人物だったら、私は子供に戻っていたでしょう。
そんなわけで今日は懐かしい場所を巡ることが出来、運動もできたので結構充実した一日でした。
当たったのでお金もそれほど使ってないし。
こういう所をたまに訪れるのもいいもんですね。
帰宅してからはそれまで感じなかった膝と腰の疲れが一気に来ました。
皆さんも急に2.5kmとか歩くときには気をつけて下さい。
今日は娯楽と運動を兼ねて色々歩きました。
今日やったのはその名も「はしごメダルゲーム」。
普通一日一回しか遊ばないメダルゲームを、大小問わずゲームコーナーやゲームセンターを変えながら遊ぶと言う、おそらく私以外はやっていないであろう遊びです。
しかもやるのはほとんど子供用の「当たっても最大99枚」みたいなやつのみ。
なぜやっているのかと聞かれたら、「小学校低学年のころからプレイしていたから好きになった」というしかありませんが。
10枚100円で買えるメダルを頑張って増やしていくのが好きなのです。増えたことが実感できて。
あと探しているのも今から15年前とかに作られた古いやつ。
思い出を探しに行っていると言った方が正しいかもしれません。
大人向けのスターホースとか、カジノ風のやつに興味はあまりありません。
一軒目に行ったのは、札幌市厚別のキャッツアイ。
大人用のゲームが大半で、子供用のはあまりないのですがその中に懐かしいゲームがあったので遊びました。
「ピッタンコザウルス」という恐竜に吸盤をくっつけるゲーム。
子供のころと変わった部分は、見つけて遊べるだけで満足できるところ。
別に当たらなくてもいいんです。
というか当たったらハシゴしにくくなります。預けてもそれだけのために行く機会そうそうないし。
当たっちゃった…。
しかも一番とりにくい50枚のやつが。
あわてて写真を撮ったので写ってないですけど、同時に20枚のやつを2体とったので合計で90枚です。
一発目でこのゲームの最高枚数をとってしまいました。
でも大人用のゲームが多いので結構早めに消化することが出来ました。
次に向かったのは、同じ厚別の西友。
ここも昔よく来て遊んでいた場所でした。経営している人は変わってしまいましたが。
またあまりお客さんが来ないせいか機体の数も少ないんです。店員さんも一人しかいません。
100円で20枚以上買えるんですけど、預けることはできず、帰るときに返却するシステムになっています。
でも私にとっては懐かしい機体がたくさん。
つくられたの2000年とかそんなのばっかり。
というわけであまり見かけなくなったのからどんどん遊んで行きました。
「ダムダムボーイ」、「森のドッジボール選手権」、「シャテキッズ」…。
開始3分で大当たり。
これもあわててとったものですが、獲得したのは75枚です。
出るメダルがなくなってエラーが起きたので、店員さんをよびました。
今日はメダル運が良い日かもしれません。
またまた大当たり。
46枚と少なそうに見えますが、この機体では最高枚数です。
ツイてるツイてる。
…99枚。
こういう類の機体は少し慣れれば当てることはできるんですが(メダルを皿に乗っけるやつとかもそうです)、ボーナスルーレットも必ず当たるわけではありませんし、9個もの場所に重ならずにボールを入れなければいけないので難易度は高いはずなんです。
ただボーナスルーレットが5回まわるのは想定外でした。
そして店員さんを呼ぶことに(二度目)。
最初は嬉しかったんですが、腕が痛くなってきます。腰も辛い。
メダルってカップいっぱいに入ると重いんですよ?知ってますか?
勘弁してくれ、もう。
なんだよ70枚が立て続けに二回当たるって。
店員さん三回も呼ぶこっちの身にもなってほしいです。
もうここまで来ると今度は減らすのに必死です。
なんですけど、設定が甘いのかメダルが溜まるとすぐ大当たりを出してくれちゃうんです。ここの機体は。
「時間がない」「もういい」っていう時に限ってこういうのは当たるものなのです。
で最終的に、
258枚のメダルをもてあまし、リタイアすることになりました。
キャッツアイみたいに他に消化できそうな機体があればよかったんですが。
途中子供が来たら押し付け…いや、譲ってあげようと思っていたのですが重くなったころには私の独壇場になっていました。
これでも結構頑張って消費はした方なんです。
でも撮影したい以外に32枚やら54枚やら当たって結局あまり減りませんでした。
店員さんには「すごいですね!こんなに当たる人初めて見ました!」と言われました。
たまたま今回は運と設定の甘さがそういう結果を生み出したのでしょう。
ただ私はそのころには、むしろ申し訳ない気持ちになっていたので、三回も呼び出したことを軽く謝り、「すみませんが次に遊ぶ人のために補充お願いします」と言ってその場を去りました。
そしてまた歩いて近くのスーパーへ。
ここには昔トイザらスがあったので遊びに来ていました。
メダルゲームもあったんですがもうやる気はしませんでした。
代わりに店内をめぐることに。
ここが昔トイザらスだったんですけど数年前に潰れて別の店舗になってしまいました。
子供の天国はいずこ…で書いた、私の思い出のトイザらスはここにありました。
当時は一階にフードコート(ポッポ?)やマックもあり、別館もあってその中にドンキホーテがあったりもしたんですが、フードコートもマックも今はなく、別館は建物ごと取り壊されてしまいました。
しかし
片隅にあった子供の乗り物がおいてあるコーナーはまだ残っていました。
そもそも今はなかなかこういうコーナーありませんよね。あったとしてもイオンとかの大型店くらいでしょうか。
そして年季の入った柔らかいブロックと、イス。
写真でも十分ボロボロなのが分かりますが、実際に見たらもっとひどいです。
でもなんか懐かしいなあ…。
ここは倒産の危機もあったのですがそれを乗り越えて存在しているのです。このコーナーは。
これも覚えています。だって20年ほど前の私が乗ってる写真があったもん。
ゴジラとかのおもちゃが撤去されている中これは残り続けていました。
ボタンを押すと、アイスが動くと言うシンプルな構造でした。
なんかノスタルジックな気分になりました。
「クレヨンしんちゃんのオトナ帝国」の登場人物だったら、私は子供に戻っていたでしょう。
そんなわけで今日は懐かしい場所を巡ることが出来、運動もできたので結構充実した一日でした。
当たったのでお金もそれほど使ってないし。
こういう所をたまに訪れるのもいいもんですね。
帰宅してからはそれまで感じなかった膝と腰の疲れが一気に来ました。
皆さんも急に2.5kmとか歩くときには気をつけて下さい。
コメント
コメント一覧 (4)
こんな過去の記事にコメントもおかしいですが、ebekoさんは桃鉄のメダルゲーム、ご存じですか?
お久しぶりです!受験勉強の気分転換になったのなら幸いです!
私の地域でも桃鉄のメダルゲームは、結構いろんな店に置かれていますよ!
近所の大きめのスーパーのゲームコーナーにも置かれていますし、ラウンドワンなどのアミューズメント施設にはほぼあります!
見たところなかなかプレイする人も多いです!
その一方で私はまだ一度もプレイしていません笑
メダルゲームも桃鉄も両方好きなんですけど、「桃鉄のメダルゲーム」は別に興味ないんですよねえ……
プレイする時間がないのと、当たりの最大が99枚とかのキッズメダルのほうがシンプルで好きなのかもしれません……。
意外とあのゲーム、一時期かなりやりましたが初期投資が1,000円は見ておかないと破産も多いですし台の気分を見極められないとやりづらい機種だな、と思いました!裏を返せば見極めができる人ならノーリスクでハイエナ、なんてことも可能です...
結局のところ結構桃鉄とは違うゲームの何かだな、っておもいました笑
パーティー性はあるので友達等とゲーセン行く機会がありましたらおすすめです!
家の近くのゲーセンは子供機ばっかり撤去されてます...ぜひ楽しまれてください!長々とすいませんでした
プッシャー機っぽいので、少しお金かけないと長く遊べなさそうだな……と思っていたのですが、やはりそうだったのですね笑
ただ食わず嫌いも良くないと思うので、一度くらいは挑戦してみたいと思います!
モニタを遠目で見ながら「あそこのマス、原作だと赤マスだよなあ……」とか思ってただけなので……。
ですが確かに友達とやるなら楽しめそうですね!
また勉強の合間や、受験が無事終わったら遊びに来てください!