ebekoです。
今日の東京は大荒れですね、交通から何から。
昨日帰ってこれたのは相当運が良かったと思います。
やっぱり雪は邪魔ですね。ダムとかに使えない限り。
飲み会で知り合った方に「雪のことでマウントとれるね」と言われましたが、そこまでしてマウントとりたくありません。
もっととれるなら大きいことでマウントとりますよ、「友達の友達がアルカイダ」とか。
さて今日は、大荒れの気配が感じられなかった数日前の写真を載せたいと思います。
つまりただの旅行日記です。
これは池袋だったような気がします、確か。札幌にこんな明るくて大きいビルはありません。
すすきのにギラギラはありますけど、それとは違います。
すすきののギラギラは場所によってはやや怖い感じですんで…
ホテルの前。
なんかたくさん走っている人がいたので、とりあえず皇居と認識しました。
ホテルにたどり着くまでにパラグアイ共和国大使館まで行っちゃったこともいい思い出です。
二次会に移動するまでに歩いた道。
やっぱり混んでますね、土曜日は。
はぐれると思ったんで、同じ参加者の方に必死についていきました。
連絡先は交換できませんでしたが、見ているかもしれないので書いておきます。あの時はお世話になりました。
ちなみにホテルはこんな感じでした。
私はお金がそんなにないのでサイトで見た一番安いホテルに泊まったんですが、予想以上に立派でした。
ビジネスの場として使われることもあるっていうんですから、私にとっては十分な場所です。
これで一泊一万円ちょっとなら大満足です(金土だったので条件に合わせるとそれくらいにはなっちゃいました)。
東京で撮ったのはこれくらいですかね。
あとは適当にインスタとか見て下さい。飛行機からとった写真とか星乃珈琲店で食べたパンケーキとか。
星乃って北海道で見たことないんでつい行っちゃいました(雑誌で名前を知ったばかりだったので)。
隣には喫茶ルノアールもありましたが、さすがにハシゴ珈琲はしませんでした。
そもそもその時飲んだのアイスティーです。
そしてこの五枚は新千歳空港で撮ったやつです。
「ロイズのチョコレートミュージアムコーナー」みたいな場所があってそこに缶が置いてあったり、チョコレート歴史が書いてあったり。
画像からあきらかに昔は高級品だったことが分かりますね。
そこには製造ラインもあって、チョコレートの製造過程も見ることが出来ます。
1657年に世界で初めてチョコレートの広告が新聞に掲載されて、ヨーロッパでブームになってアメリカや日本に広まったんですって。
アメリカでは1900年に初めてミルトンハーシーが製造販売し、日本では1878年に初めて両国の風月堂が製造販売したとか書いてありました。
当時の表記は多分「とゐれこよち りゐうゆにうゆぎ」みたいな感じだったんでしょうね。
空港で時間がある際には見てみるのはいかがでしょう。
ちなみに旅行で来た方には、同じチョコレートの歴史を知れるという場所では「白い恋人パーク」も良いとおもいますよ。私は行ったことありませんがね。
余談ですが石屋製菓のお菓子の中で私がお勧めするのは「白いバウム 紬」です。
さてこんな感じで東京旅行は今回も楽しく終わりました。
でもそれは暖かく接した下さった方がたくさんいたからだと思います。
東京の人は冷たいなんて言いますけどそんなことないと思いますよ。一部の人がそうなだけであって。
そんなわけで優しい東京の方、次行く時は旅費の負担をお願いいたします。
ツイッターで「ネットで噂のなんちゃら」っていうアカウントにフォローされました。
「フォロバを狙った宣伝」なら分かりますが、何か有益な情報を求めているとしたらフォローする人間違えてますね。
コメント