ebekoです。
なんか久しぶりにお酒を飲んだらお腹が痛いです。一杯しか飲んでないのに。


なんかきつい言葉じゃないんだけど、後まで残って腹が立つ言葉ってありますよね。不快感しか残らない感じの。あいつにこんなこと言われた…っていつまでも覚えてるやつです。
今日はそんな言葉をいくつか考えてみました。こういう言葉を何回も使うと、どこでぶつっと相手の堪忍袋の緒が切れるか分かりません。まさにジャブのように効いてくる言葉です。
漫画だったら笑顔だけど怒りマークがついてる状態になりそうです。



「いや、そういうのじゃなくて本場のちゃんとしたやつね」

「あれ食べたことある?」「あるよ、あの○○って店で」の後に言われる可能性が言われる言葉です。
なんだその「本物食べたことないんだな」みたいな言い草。食えるんならちゃんとしてるんだよ全部


「正式には『グレートブリテンおよびアイルランド連合王国』だけどね」

「イギリスではさあ…」と言われた時に食い気味に言ってあげましょう。中学校で習う知識ですが「私知ってます」みたいな感じで堂々と言いましょう。次回の飲み会には呼ばれないでしょう


「え?じゃあ実質タメじゃん」

上の人から言われるならまだ下の人に馴れ馴れしく言われたくはない言葉ですね。急に距離を詰めてくる人だとまだ説明途中なのにタメ扱いしてくることも多いです。
そもそも実質ってなんだよどう見たら同じになるのか教えろ


「まあ日本のはイギリス式の方が近いけどね」

「カレーの本場インドは…」と言われた時にしつこく言ってあげましょう。途中で話をやめると思います。むしろそこくらいしか使い道はないと思います。豆知識風にいえばソフトになりますかね。


「田中角栄ならそれくらいやってたね」

コンビニ本読んだだけで影響されてんじゃねえよ。田中角栄だって出来ないものは出来ないんだよ。
ここ数年の風潮ですね。


「世界は常に動いてるんだからさ」

もっと広い視点で考えよう、みたいな抽象的なことを言う無責任な人が良いそうですね。
お前に言われんでもわかっとるわそれを考えた上での答えじゃボケ


「あー俺もそれはある、俺それより大変だったわ」

さらっと流して自分の方に話し持っていってんじゃねえよ




こんな感じの言葉を色々考えて「禁句」としてまとめたいです。そしてカルタとかつくったら面白いんじゃないかと思います。